観光対象としての現代農村観光に関する研究-日中両国の農村観光を対象として-

Bibliographic Information

Other Title
  • カンコウ タイショウ ト シテ ノ ゲンダイ ノウソン カンコウ ニ カンスル ケンキュウ : ニッチュウ リョウコク ノ ノウソン カンコウ オ タイショウ ト シテ
  • A Comparative Study of agricultural tourism in China and Japan

Search this article

Abstract

日本と中国(以下、日中と略す)両国はともに農業国だったこともあり、いずれも農村観光の歴史は浅いと言ってもよい。しかし、現在の日中両国について言えば、日本はすでに農業国から脱出し、先進工業国としての地位を確立している。実際、人口1 億2,667 万人のうち、およそ1 億の人々は伝統的な農耕生活から離れ、都会生活を送っている1。一方、中国は農業大国から脱皮の過程にあり、人口13 億の半数以上が都市生活者となっている。このような中国の近年における観光事業は、海外旅行と並んで、観光産業を牽引しているのは都市近郊の農村観光だといわれている。本研究は農村観光に関する基礎理論を整理し、その理論体系を考察した上で、現代観光において、農村の生活空間を観光資源とし、観光対象化された農村観光の商品分類、農村観光の市場構成、日中農村観光事業の運営手法について、検討を加えたものである。

Japan and China were agricultural countries in history, and the development of their rural tourism is still in the primary phase. However, both Japan and China have been changed currently. For Japan, an advanced industrialized country has been formed, and, in the total population of 120 million, about 100 million persons had given up the traditional farming life and lived a city life. For China, it is currentlyin the process of molting from an agricultural country, more than half of the population of 1.3 billion has become city dwellers. It is said that the village sightseeing in the city suburbs is playing an important role in the tourism industry along with foreign tourism in China.Along with the national economic development, as a result of industrialization and urbanization, the rural tourism has become a part of the modern tourism and a highlight of the tourism business.In this paper, based on organizing and examining the existed rural tourism theories and studies, it was probed for the commodity classification and market structure of the rural tourism industry and the techniques of the tourism market operation management of Japan and China.

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top