「DIP型」再建手続における監督メカニズム : アメリカ連邦倒産法第11章手続における監督機関構成とその実情

書誌事項

タイトル別名
  • 「DIPガタ」 サイケン テツズキ ニ オケル カントク メカニズム : アメリカ レンポウ トウサンホウ ダイ11ショウ テツズキ ニ オケル カントク キカン コウセイ ト ソノ ジツジョウ
  • "DIPgata" saiken tetsuzuki ni okeru kantoku mekanizumu : Amerika renpo tosanho dai11sho tetsuzuki ni okeru kantoku kikan kosei to sono jitsujo
  • The supervisory mechanisms in the corporate reorganization of DIP model

この論文をさがす

抄録

type:text

I. はじめに 1 問題関心 2 本稿の目的 3 本稿の構成 II. 現行連邦倒産法以前の再建型手続と現行法の立法過程 1 1938年改正連邦倒産法第X章手続と第XI章手続 2 第X章手続と第XI章手続の統合 3 現行1978年連邦倒産法の立法過程 (1)委員会草案と裁判官草案 (2)下院草案(H.R.8200)と上院草案(S.2266) (3)1978年連邦倒産法の成立 III. アメリカ連邦倒産法第11章手続の構造 1 DIPの概念 (1)法律上のDIP (2)DIPの法的地位 (3)受認者(fiduciary)としてのDIP 2 第11章手続の監督メカニズム (1)一般的な監督 (2)特別な場合の監督 IV. アメリカ連邦倒産法第11章手続の実情 1 債権者による監督 (1)小規模事件における債権者委員会の機能不全とその補完 (2)大規模事件における債権者委員会の濫用 (3)大規模事件における私的管財人(CRO)の選任 2 第三者機関による監督 (1)管財人(trustee) (2)調査委員(examiner) 3 SECによる監督 4 DIP型手続の修正をめぐる議論 V. むすび 1 要約 2 日本法への示唆と今後の課題

春日偉知郎教授退職記念号#論説

収録刊行物

  • 慶應法学

    慶應法学 28 227-272, 2014-02

    慶應義塾大学大学院法務研究科

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ