集合的アイデンティティとエンパワーメント : 制度的多元性における実践の継続意図の規定因

書誌事項

タイトル別名
  • シュウゴウテキ アイデンティティ ト エンパワーメント : セイドテキ タゲンセイ ニ オケル ジッセン ノ ケイゾク イト ノ キテイイン
  • Shūgōteki aidentiti to enpawāmento : seidoteki tagensei ni okeru jissen no keizoku ito no kiteiin
  • Collective identity and empowerment : determinants of the intention of continuing the practice in institutional pluralism

この論文をさがす

抄録

type:text

近年の新制度派組織論の新たな展開は, 制度的多元性とミクロ的視座の志向に特徴づけられる。ミクロ的視座の中心概念は制度的営為(institutional work)である。これは「制度の創造, 維持, 破壊を目指した個人や組織の目的的行為」と定義されるが, 制度的営為を構成する実践形態が, なぜ特定の行為者によって生起され, 継続されていくのかという心理的・感情的問題が注目されている。そこで, 本稿では, 支配的ロジックと周縁的ロジックとが共存する制度的多元性を対象として, 周縁的ロジックに依拠した実践の継続意図の規定因を探究する。具体的には, 集合的アイデンティティとエンパワーメントの獲得が, どのように実践の継続意図に影響を与えるのかについて, 古民家再生事業者へのアンケート調査のデータをもとにして分析し, 検討する。 The current movement of new institutionalism in organizational theory is characterized by institutional pluralism and interest in microfoundations. The important point at issue of institutional work, a core concept of microfoundations of institutional theory, is emotional factors related to the generation and continuance of practice. This paper discusses determinants of the intention of continuing the practice in institutional pluralism. In particular, we explore how collective identity and empowerment of actors influence the intention of continuing the practice.

黒川行治教授退任記念号#論文 挿図

収録刊行物

  • 三田商学研究

    三田商学研究 61 (1), 13-31, 2018-04

    慶應義塾大学出版会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ