反復温熱刺激のII型糖尿病患者血糖とHbA1cならびに血小板グルタチオン代謝に及ぼす影響

HANDLE 参考文献14件 オープンアクセス

この論文をさがす

抄録

糖尿病患者の抗酸化防御機構に与える反復温熱刺激の影響を知る自的で、インスリン非依存性糖尿病患者12名において、1ヶ月の温泉療法前後で血小板グルタチオン代謝を検討した。水温39~40℃で一日2、3回の入浴を指導した。温泉治療前の還元型グルタチオン(GSH)値は空腹持血糖(FPG)値と正相関があり(r=0.692、P<0.05)、糖尿病(酸化的ストレス)のためにGSH合成が誘導されていた。GSH値はFPG値が150mg/dl未満のコントロール良好群では、温泉療法後上昇し(P<O.O1)、150以上のコントロール不良群では減少しており(P<0.05)、温泉療法により酸化的ストレスが軽減されていた。グルタチオン過酸化酵素(GPX)活性値はFPG値と負の相関があり(r=-0.430、P<0.05)、糖尿病患者における抗酸化防御機構の障害が示唆された。また、GPX活性値は温泉療法後合併症が重症な例で低下し、この様な例では抗酸化防御能が回復しづらいと考えられた。過酸化脂質値は重症な合併症のある患者で温泉療法後低下した。以上より、糖尿病患者の血小板グルタチオン代謝は温泉療法により改善される部分があり、この温泉療法の効用は糖尿病合併症の存在や血糖値に依存しているものと考えられた。

収録刊行物

参考文献 (14)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050845763937136512
  • NII論文ID
    10029422113
  • NII書誌ID
    AN10391262
  • HANDLE
    2115/44539
  • ISSN
    09169407
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    journal article
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ