- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Knowledge Graph Search feature is available on CiNii Labs
- 【Updated on June 30, 2025】Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 倫理学とは何か[2] : 西洋哲学,倫理学と関連して
- リンリガク トワ ナニ カ 2 セイヨウ テツガク リンリガク ト カンレン シテ
Search this article
Description
P(論文)
この論文は,目次,I序論,II本論,第1節ヘレニズム.ローマ期の哲学,倫理学-エピクロス学派とストア学派-,第2節キリスト教,教父哲学とスコラ哲学,第3節ルネサンス(Renaissance)の哲学,倫理学,第4節フランス,ドイツの啓蒙思想,第5節ドイツ観念論-ドイツ理想主義(deutscher Ideansmus)-,第6節ヘーゲル(Hegel)の弁証法(Dialektik)について,第7節アダム・スミス(Adam Smith)の『国富論』(The Wealth of Nations)について,第8節カール・マルクス(Karl Marx)の『資本論』(Das Kapital)について,III結論,(注付)から成立している。西洋古代,エピクロス,ストア両学派における哲学や倫理学とは何か。中世,キリスト教の成立や旧約や新約の思想,ルネサンスは主な哲学や倫理学を挙げる。近代,イギリス経験論と大陸合理論に対比するフランス,ドイツの啓蒙思想とは何か。ドイツ観念論者カントからヘーゲルまで6人程挙げて,弁証法などの内容を思考する。さらに,スミスの『国富論』とマルクスの『資本論』,両者の経済哲学と倫理学的観点の一端を説明する。これら全体的な体系付けをして,その中身の意義と価値を考慮した一研究論文である。
Journal
-
- 千葉商大紀要
-
千葉商大紀要 41 (1/2), 51-71, 2003-09-30
市川 : 千葉商科大学国府台学会
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1050845764109103744
-
- NII Article ID
- 110004631788
-
- NII Book ID
- AN00142578
-
- ISSN
- 03854566
-
- NDL BIB ID
- 6790496
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- IRDB
- NDL Search
- CiNii Articles