ネット通信販売における価値共創モデルに関する一研究

書誌事項

タイトル別名
  • A Study on the Model of Value Co-Creation in Online Retailers
  • ネット ツウシン ハンバイ ニ オケル カチ キョウソウモデル ニ カンスル イチ ケンキュウ
  • A Study on the Model of Value Co-Creation in Online Retailers

この論文をさがす

抄録

今日、消費者はライフサイクルの変化、嗜好の多様化、カスタマーパワーの増大という背景の下、カスタマイズされたモノやサービスなど、パーソナライズ化を求めるようになっている。ネット通信販売企業は、消費者との価値共創を通じて、消費者へカスタマイズされたモノやサービスを提供できる。本稿では先行資料から、価値共創に関する研究内容の変遷を考察した上で、「プロセス」論の視点からの価値共創に基づく、ネット通信販売における主な価値共創モデルとして、共生産、共プライシング、共アフター・サービスの 3 つをまとめた。共生産モデルは、アイディア創出型、マス・カスタマイゼーション型とカスタマイゼーション型からなる。共プライシングモデルは、オンラインオークション型とオンライン共同購入型からなる。共アフター・サービスモデルは、返品物流保険自由加入型とカスタマイズの物流サービス型からなる。さらにそれぞれのモデルの事例を取り上げた。

Nowadays, with the changing of the product life cycle, diversification of the customersʼ hobbies and the enhancement of the customersʼ power, more and more customers are pursuing for the personalized products and services, while the online retailers can provide personalized products or services by value co-creation with the consumers. With the document literature, based on value co-creation from the aspect of the theory of process, the paper has summarized three main modes of value co-creation of the online retailers, namely Co-Production, Co-Pricing and Co-After Services, in accordance with the research on the transition of the content of value co-creation. Among the three modes, the Co-Production includes idea generation type and mass customization type and custom-ization type; the Co-Pricing includes online auction type and online group purchase type; the Co-Af-ter Services includes returned product logistics insurance type and logistics service personalization type. The cases of each type of value co-creation have also been explained.

Departmental Bulletin Paper

論説

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ