小学校における栽培学習とその課題

書誌事項

タイトル別名
  • ショウガッコウ ニ オケル サイバイ ガクシュウ ト ソノ カダイ
  • The current status and related issues of cultivation learning in elementary school

この論文をさがす

抄録

Japanese society is concerned about a decline in academic standards of science and has an ongoing discussion about the cause and the resolution of it. There is some concern about that moving from nature of children. Children do not have many chances to play in nature field in present Japan. In according to this situation, the revision of the curriculum guidelines in 2008 more emphasized the importance of firsthand experience in science class. The cultivation learning in class of science or integrated study is very important chance as a means of supplementing children's experience in nature. Although it is traditional content and achieved a certain result, but it has to change from passive learning to active learning. This research investigated current status and related issues of cultivation learning in elementary school. The result revealed that it needs to improve ways to motivate students and build student's feeling of accomplishment although each school exercised ingenuity of the contents.

理科の学力の低下が社会問題となり,その原因の究明と克服についての議論が始まっている。その中で,子どもたちの野山等での遊びが非常に少なくなったこと,つまり,彼らの自然離れが憂慮されている。これを踏まえて,平成20年度の学習指導要領の改訂においても,理科学習等における直接体験の更なる重視が盛り込まれた。 この観点からいえば,理科や総合的な学習の時間等における栽培学習は,児童の自然体験を補うものとして重要となる。この学習は従来から行われ,一定の成果を上げていると考えられるが,児童自ら積極的に関わる学習への転換を図らなければならない時期に来ている。そこで,小学校での栽培学習を調査するとともに,その課題を探った。その結果,学校によって工夫はされているが,その動機付けや動機の継続,さらには,やり遂げたという達成感の増幅など改善すべき点が明らかになった。

長崎大学教育学部紀要:教科教育学, 52, pp.1-10; 2012

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ