古代日本語の船舶の名称における外来語の要素について

書誌事項

タイトル別名
  • コダイ ニホンゴ ノ センパク ノ メイショウ ニ オケル ガイライゴ ノ ヨウソ ニ ツイテ

この論文をさがす

抄録

古代日本語の船舶の名称には、日本語一視点、では正確に理解できないものがある。これらの単語には、適切な海の民の視点、具体的には、彼らが用いたであろう言語や文化についての知識を持てば正確に理解できるものがある。茂在寅男氏は、『記紀』の中に古代ポリネシア語が多く混じっている、と述べ、井上夢間氏は、「枯野」等の言葉とカヌーとの関係について、ハワイ語を用いて簡潔に説明した。「籠」は、茂在氏の言うカタマランの音訳である。浙江省の漁民が使う言葉に「無眼龍頭」があり、「無目籠」は船眼の装飾がない船のことである。「大目麁籠」は、記録の過程では、「无目龜籠」と表記されたはずである。壁画と語部は、ともに、人々は鳥を船に乗せて航海した、という情報を伝えているが、『記紀』には、「天鳥船」、「天鴿船」、「天磐船」、「元自麁籠」の例がある。ー云には、「以細縄繋著火火出見尊而沈之」 とあるが、この「沈」は、乾式の「沈」であり、湿式の「沈」ではない。

枯野/手乃

諸手船

无間勝間之小船

無目健

大目麁籠

identifier:BO008900003816

収録刊行物

  • 文学部論集

    文学部論集 89 55-72, 2005-03-01

    佛教大学文学部

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ