外国資料からみた『おもろさうし』の「広母音化」 その口承性と類推的仮名遣いについて

書誌事項

タイトル別名
  • ガイコク シリョウ カラ ミタ 『 オ モロサ ウシ 』 ノ 「 コウボインカ 」 : ソノ コウショウセイ ト ルイスイテキ カナズカイ ニ ツイテ
  • An Open-vowelization of Omoro Sōshi in the Corpus of Historical Ryukyuan Language

この論文をさがす

抄録

『おもろさうし』は嘉靖10年(1531年)から天啓3年(1623年)にかけて首里王府によって編纂された歌謡集である。従来、言語資料としてこの歌謡集を分析した結果、イ段やウ段に由来する語がかえってエ段やオ段で表記される現象(「広母音化」)が観られることが指摘されてきた。本稿は、『おもろさうし』と同時代、あるいは相前後する時代の琉球語を示した朝鮮語資料や中国資料に、この「広母音化」の現象が観られるかを考察したものである。その結果、『おもろさうし』において「広母音化」が認められる語は、同じ語を示す外国資料においてはその現象が観られないことを指摘した。そして、『おもろさうし』において「広母音化」しているようにみえる現象は、類推的仮名遣いの反映であると結論づけた。

琉球語

『おもろさうし』

広母音化

類推的仮名遣い

漢語資料

identifier:BO010400010439

収録刊行物

  • 文学部論集

    文学部論集 104 21-40, 2020-03-01

    佛教大学文学部

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ