生涯美術社会との接点を意図した美術科教育の展開

書誌事項

タイトル別名
  • ショウガイ ビジュツ シャカイ ト ノ セッテン オ イト シタ ビジュツカ キョウイク ノ テンカイ
  • Deployment of the Art Education Considerate toward Lifelong Study of the Fine-Arts

この論文をさがす

抄録

本邦で行われた調査によると、スポーツや音楽と比較して成人の日常生活に美術の存在が希薄となる傾向を読み取ることができる。この結果は、社会に対する美術科教育の意義を考えさせられるものであると言える。本研究は、美術科教育において生涯美術の素地として育てておくべきファクターについて検討するとともに、授業実践を通して児童が体得できた感覚を明らかにすることを目的としている。 現職教員を対象とした図画工作科に関する教職的資質についての質問紙調査の結果からは作品の完成度を高める指導の必要性を求める声が浮かび上がってくる。しかし、本稿においては“絵の上手なえがき方”の指導ではなく、“絵をえがく時の感覚”を体得できる指導を重視するという立場をとった。このような考え方に基づいた水墨表現を取り入れた図画工作科授業実践を行った。ゲストティーチャーによる教授場面の発話記録を分析したところ、6年生児童は「感覚の意識化」「感覚の把握」「感覚の体得」という3つの段階を経て、生涯美術の素地としての感覚を体得する傾向があることが明らかとなった。

生涯美術

美術科教育

水墨表現

感覚

identifier:KO002300000227

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ