至近過去を表す副詞の形成

書誌事項

タイトル別名
  • シキン カコ オ アラワス フクシ ノ ケイセイ

この論文をさがす

抄録

古代語では完了の助動誌による「ありつる」 などの形で発話時にごく近い過去の事柄に言及することができた。過去と完了の助動詞が「た」に統合された近代語では、助動師側のそのような役割は失われた。そのため、中世にはより分析的にそのような時点を表せる言い方が要請され、室町期にはいくつかの至近過去を表す、時の副詞が形成された。和語では「さき」「さきほど」がそれであり、近世には「さつき」 も現れた。「きさ」や「さっき」ほ至近過去専用の語になって現代んい至る。漢語「さいぜん(最前)」「せんこく(先刻)」も室町期以降、至近過去を表すのに用いられるようになった。現在を表す「いま」「ただいま」に発話時直前を表す用法が増えるのも、室町期以降である。近世後期以降にはその「いま」を核に成立した「いましがた」や、「いま>いんま」で至近過去の至近性を強調する「いまさつき」などさらに多様化している。

「さつき」

「最前」

「先刻」

「いましがた」

至近過去

identifier:BO008800003791

収録刊行物

  • 文学部論集

    文学部論集 88 61-73, 2004-03-01

    佛教大学文学部

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ