昭和20年代における新制中学校の生活指導からみた徳育とその教育方法 : 板橋区赤塚第一中学校の検討を中心に

書誌事項

タイトル別名
  • The Method of Moral Education According to Lifestyle Guidance of Newly Junior High School around 1945 in Japan : Focusing on the examination of Akatsuka Daiichi Junior High School in Itabashi Ward
  • ショウワ 20ネンダイ ニオケル シンセイ チュウガッコウ ノ セイカツ シドウ カラ ミタ トクイク ト ソノ キョウイク ホウホウ : イタバシク アカツカ ダイイチ チュウガッコウ ノ ケントウ オ チュウシン ニ

この論文をさがす

抄録

昭和20年代における新制中学校の生活指導からみた徳育とその教育方法について、「学習指導要領における教育目標からみた生活指導と徳育の視点」「赤塚第一中学校の発足」「学校便覧:教育目標、訓育年間計画、風紀要項」の各項目により考察した。 その結果、修身科はGHQの勧告によって授業停止と教科書回収に追い込まれたが、修身の教育的機能を代替するものとして、新制中学校における生活指導に徳育の役割が期待されたことが明らかとなった。 また赤塚第一中学校においては、生活指導の目標を達成するため、訓育の全体の計画(年間計画)を作成し、さらに同校独自の「風紀要項」を提示することによって学校生活における望ましい態度や振る舞いの詳細を生徒に示すことで、重視されるべき生徒の道徳性や道徳的心情をはぐくむ指針にしたと考えられる。同校では、生活指導部等の組織を中心に生徒会(生徒自治会)やホーム・ルームを中心として教科外および教科活動も含めた学校生活全般から学校の教育目標の達成が目指され、指導方法の観点からは、生徒に対する全体指導と個別指導の両面から取り組むことで、民主的思考と公民的教養を備えた人間形成に生徒を導くための道徳性涵養を追求した。

4

論文

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ