産後1か月間の母乳育児推進及び母親役割の自信を高めるための看護介入におけるシステマティックレビュー -日本の高年初産婦への適用に向けて-

書誌事項

タイトル別名
  • サンゴ 1カゲツカン ノ ボニュウ イクジ スイシン オヨビ ハハオヤ ヤクワリ ノ ジシン オ タカメル タメ ノ カンゴ カイニュウ ニ オケル システマティック レビュー ニホン ノ コウネン ショサンプ エ ノ テキヨウ ニ ムケテ
  • Nursing Interventions to promote breastfeeding and enhance maternal confidence during the first month postpartum for older Japanese primiparous women: A systematic review

この論文をさがす

説明

type:text

Postpartum depression is a condition that is of concern to public health. However, nursing interventions to prevent postpartum depression during the early postpartum period have not been well established. The purpose of this systematic review was to identify nursing interventions that are available during the first month postpartum to prevent postpartum depression, with the aim of providing clinical recommendations for Japanese women aged 35 years and older who had already had their first child. After an initial search of published guidelines and systematic reviews, we searched for English and Japanese articles using MEDLINE, PubMed, CINAHL, Cochrane Database of Systematic Reviews, Cochrane Central Register of Controlled Trials, PsychInfo, and Ichushi-Web. Eight studies (n=4946), reported between 1998 and 2009, were identified that examined nursing interventions during the first month postpartum to prevent postpartum depression. The eight studies included five intervention types: debriefing (three trials,2776 women); counseling (one trial, 103 women); professional-based or lay-based individualized home visits (two trials, 723 women); peer telephone support (one trial, 612 women); and providing support via support groups or a support manual (one trial, 732 women). Qualitative synthesis of the studies suggests that two intervention types would be effective in reducing the risk of developing postpartum depression: counseling including debriefing; and providing social support via a home visit or telephone. The Japanese culture and the current clinical practice should be carefully considered for providing recommendations for practice in Japanese primiparous women aged 35 years and older.

産後うつは公衆衛生上の課題の1つであるが,産褥早期に産後うつを予防する看護介入に関して は,明らかになっていない.本研究の目的は,産後うつを予防することを目的とした産後1か月までの看護介入を明らかにすることであり,システマティックレビューを実施した.これにより,35歳以 上の日本人の初産婦を対象とした,臨床で使用可能な推奨文を作成することを目標とした.既存のガイドラインとシステマティックレビューの検索を実施後,MEDLINE, PubMed, CINAHL, Cochrane Database of Systematic Reviews, Cochrane Central Register of Controlled Trials, PsychInfo,及び医中誌Webを用いた文献検索を実施した.その結果,8文献(n=4946)が抽出された.8文献の出版年は,1998年から2009年であり,出産体験の振り返り(3文献,2776名),カウンセリング(1文献,103名),専門職あるいは非専門職による家庭訪問(2文献,723名),ピアサポーターによる電話訪問(1文献,612名),5)サポートグループもしくは小冊子によるサポート提供(1文献,732名), 以上の5つの看護介入が抽出された.抽出文献を質的に分析・統合した結果、5つの看護介入は,出産体験の振り返りを含むカウンセリングと,家庭訪問もしくは電話訪問によるソーシャルサポートの 提供という,大きく2種類の介入として考えることが可能であり,その方がより臨床への適用に有効であると考えた.35歳以上の日本人の初産婦を対象とした,臨床で使用可能な推奨文を作成する際には,日本の文化と臨床実践の現状を十分に考慮する必要があると考える.

source:Journal of Graduate School of Nursing, Chiba University

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ