痙性麻痺の脊髄機能に関する研究 : とくに運動ニューロンプール活動曲線を中心として(神経内科学的研究,<特集>脳と神経の研究VIII-脳と神経の障害と修復-)

書誌事項

タイトル別名
  • 〓性麻痺の脊髄機能に関する研究 とくに運動ニューロンプール活動曲線を中心として
  • セイ マヒ ノ セキズイ キノウ ニ カンスル ケンキュウ トクニ ウンドウ ニューロンプール カツドウ キョクセン オ チュウシン ト シテ
  • Electromyographical studies on spinal function in patients with spastic paralysis
  • 原著

この論文をさがす

説明

type:text

観血的療法を施行した,脊髄腫瘍,頸椎々間板症による痙性麻痺患者を対象として,運動ニューロンプール活動曲線を中心に筋電図学的検索を行ない,その術前,術後の臨床症状の経過と対比し,以下の結論を得た。1.S/D(閾下縁の広がりSと,発射帯Dの面積比)の推移を3つのPatternに分類することができた。I型:脊髄腫瘍に代表される型で,勾配の大きな山形の経過を呈するもの。II型:頸椎々間板症に代表される型で,一旦上昇を示すがピークは低く,その後おだやかに下降を示すもの。III型:上昇の傾向を示さず,下降の一途をたどるもの。2.S/Dは臨床症状の経過とかなりよく一致した推移を示す。すなわち筋力の回復と平行してS/Dは上昇し,膝蓋腱反射の正常化と平行して下降を示す。3.S/Dの推移と臨床症状の経過より,脊髄前柱細胞に対する上位中枢からの影響を知ることができた。4.病因論的にはI型,II型は脊髄の圧迫による変化が主体であり,III型には血行性因子が関与していることが考えられた。5.S/Dの推移のパタンの検討により,臨床的予後を知る手掛りを得ることができた。

5 cases of spinal cord tumor and 10 cases of cervical spondylosis with spasticity were subjected to evoked electromyographical analysis, especially making use of activity curve of discharge zone and subliminal fringe in motor neuron pool, with the following results. 1) They were classified into three patterns according to the changes of ratio of subliminal fringe to discharge zone in area (S/D). 2) The changes of S/D showed good coinci-dence with the changes of clinical findings, that is, S/D showed ascent in parallel with recovery of muscular power and showed descent with normalization of knee jerk. 3) From the study, the influence of the nervous center to motor neuron and the clinical prognosis were suggested.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ