A短期大学の学生を対象とした生活習慣の現状と課題 : 身体測定・血液検査・体力測定・生活習慣調査の結果より

書誌事項

タイトル別名
  • A タンキ ダイガク ノ ガクセイ オ タイショウ ト シタ セイカツ シュウカン ノ ゲンジョウ ト カダイ : シンタイ ソクテイ ・ ケツエキ ケンサ ・ タイリョク ソクテイ ・ セイカツ シュウカン チョウサ ノ ケッカ ヨリ
  • Current status and issues of Lifestyle of A Junior college student : Result report of physical measurement, blood test, physical fitness test and Lifestyle survey

この論文をさがす

抄録

本調査の目的は、A 短期大学生269 名に対し、身体測定・血液検査・体力測定・生活習慣調査を実施することにより、多角的に生活習慣の実際を明らかにすることと課題を抽出することである。その結果、①個人差はあるものの、BMI値は全国平均内であった。しかし、1 年間で3kg 以上体重の増減があった学生は、26.7%あった。②食生活習慣の乱れとして、朝食の欠食・一人暮らし・遠方からの通学・夕食の夜食化等があげられた。また、健康的な食習慣への意識も薄かった。③体力においては、握力・上体起こし・長座体前屈の測定の中で、上体起こし・長座体前屈が全国平均を下回った。④運動習慣において、「日常生活において歩行又は同等の身体運動を1 日1 時間以上実施しているもの」は、全体の36.8%であり、日常生活で動悸・息切れがする学生は、全体の16.7%であり、日常生活において運動不足であった。⑤睡眠時間は、全国平均ではあるが、日常的に睡眠が十分とれていない(44.8%)・疲れがとれない(61.6%)と感じている学生が多い。十分に休養がとれていないうえに、精神的・心理的ストレスを抱え疲労感が抜けない状態であった。以上の結果より課題として、生活習慣について学生全体に入学初期から関わり、健康教育をする必要がある。身体測定・血液検査等により、少数ではあるが、要注意な状態の学生がいる。個別相談や指導の体制作りも課題である。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ