書誌事項
- タイトル別名
-
- The Socilogical Hypothesis Underlying Spiritualism in Japan
- スピリチュアル ブーム オ ドウ トラエル カ フクオカ ケンナイ ノ ダイガクセイ オ タイショウ ト シタ イシキ チョウサ ヨリ
この論文をさがす
説明
現在の日本では、「スピリチュアルなものへのあこがれ」、いわゆるスピリチュアル・ブームが、若い世代の間にも広がっている。ここ1~2年の間に、社会学や心理学の領域で、この要因を考察した論考が多数出版された。 本稿で、著者はこれらの論考を6つのパターンに分類し、それらを仮説としてその妥当性を検討する量的調査(福岡県内の4大学を対象、有効票509)を実施した。具体的には、①自己責任が強調される風潮のに耐えられない個人化した自己が求める「癒し」への希求、②スピリチュアルな言説と既成宗教の言説との連続性への忘却、③土井隆義が言う「キャラ化」した自己の動機付に関連した議論、④「大きな物語」への依存と忌避を並列させようとの思い、⑤望ましい心理的影響のみを求めるプラグマティックな心理主義、⑥TVメディアの培養効果、の妥当性を計量した。 量的分析の結果、これらの仮説のほぼ全てが棄却された。分析を進めると、スピリチュアルなものへの関心が、女性のジェンダー・トラッキングに関係している可能性がむしろ示唆された。今後、ジェンダーの視点でスピリチュアル・ブームを研究することは、宗教社会学のみならず、ジェンダーに関する社会学的研究をも前進させる可能性がある。
収録刊行物
-
- 福岡県立大学人間社会学部紀要
-
福岡県立大学人間社会学部紀要 19 (2), 19-31, 2011-01-08
福岡県立大学人間社会学部
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050852252679526400
-
- NII論文ID
- 110008604483
-
- NII書誌ID
- AA11875546
-
- ISSN
- 13490230
-
- NDL書誌ID
- 11008404
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles