<総説>樹皮ウォッチングのすすめ

HANDLE Web Site オープンアクセス
  • 杉山, 淳司
    京都大学生存圏研究所バイオマス形態情報分野; 現・京都大学大学院農学研究科森林科学専攻 樹木細胞学分野

書誌事項

タイトル別名
  • An encouragement of bark watching
  • 樹皮ウォッチングのすすめ
  • ジュヒ ウォッチング ノ ススメ

この論文をさがす

抄録

コルクガシから収穫されるワインの熟成に欠かせないボトル栓や、伝統建築の屋根材として利用される檜皮、樺細工に利用されるサクラの樹皮などは、日常見ることのできる樹皮利用の典型な例である。一方植物体においては、樹皮は強い紫外線や乾燥から樹体を守るという大切な役割をはたしている。そういう機能は共通でも、見た目は、平滑なものから、クロマツのような亀甲模様、ケヤキやアキニレのようにうろこ状に剝げ落ちるもの、その他、縦に裂けるもの、横縞状のものなど様々である。この多様性は、葉の特徴と同様に、ツリーウォッチングには欠かせないものである。そんな樹皮を楽しみながら、樹皮に潜む面白い特徴について樺細工を例に解説する。

収録刊行物

  • 生存圏研究

    生存圏研究 16 1-6, 2020-11-20

    京都大学生存圏研究所

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ