骨芽細胞様細胞(MC3T3-E1)のthapsigargin感受性Ca依存ATPaseの分離

HANDLE オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Separation of thapsigargin-sensitive Ca-dependent adenosinetriphosphatase in osteoblastic cells (MC3T3-E1)

この論文をさがす

抄録

骨芽細胞にはCaで活性化されるATPase(Ca-ATPase)が存在し石灰化との関連が推測されるが報告は少ない.そこで,骨芽細胞様細胞(MC3T3-E1)のCa-ATPaseの性質を調べた.E1細胞を培養後,細胞破砕物を作成したのち,ミクロソーム分画とした.さらにドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を添加して可溶化した後,グリセロールの密度勾配遠心にかけてATPase活性のある分画を得た.細胞破砕物にはCa,Mg-ATPase以外に,pH 9.6( Ca-P1)とpH10.8(Ca-P2)で活性が高いCa-ATPase及びpH 9.6(Mg-P1)が主でpH11.1(Mg-P2)にわずかな活性を示すMg-ATPase活性が検出された.Mg-P1の最大活性はCa-P1及びCa-P2の約4.5倍であった.これらの活性はSERCAの特異的阻害剤とされるthapsigarginによって阻害されたが,P型ATPaseを阻害するvanadateによる阻害は認められなかった.また2価金属のキレーターであるEDTA及びEGTAは濃度依存性に両ATPase活性を阻害した.ミクロソーム分画ではCa-P1が顕著に減少し,Ca-P2の割合が増加した.グリセロール密度勾配遠心後には,Mg-P2とその約3倍のCa-P2活性が検出された.両活性はthapsigarginにより阻害された.両活性の石灰化への関与を調べるために,25及び50μMのthapsigargin存在下でのE1細胞の培養を行ったが,thapsigarginのアポトーシス誘導作用のため石灰化の検出まで細胞を培養することはできなかった.本研究ではthapsigarginにより阻害されP型ではないアルカリ性至適pH のCa-ATPaseがE1細胞に存在することを示し,その性質の検討が可能な程度まで分離を行うことができた.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ