軌道上光学デブリ観測ミッションの検討

書誌事項

タイトル別名
  • Feasibility study for Space-Based optical observation mission of space Debris

この論文をさがす

抄録

第5回スペースデブリワークショップ (2013年1月22-23日. 宇宙航空研究開発機構調布航空宇宙センター), 調布市, 東京

5th Space Debris Workshop (January 22-23, 2013, Chofu Aerospace Center, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)), Chofu, Tokyo, Japan

軌道上光学センサによる静止軌道デブリ観測は、既に実現され多くの成果をあげている。但し、デブリの密集している高度800km 周辺の低軌道に関しては、観測の検討が報告されているものの実現に至ってはいない。軌道上光学観測は、デブリに対して0 度に近い位相角(デブリへのセンサー視線方向と、太陽入射方向との角度)が取れる、大気の影響(例えば気象状況(雲と降水)、エアロゾルやローカルな光害)がない、長時間・広範囲のデブリ観測が可能である等、地上観測にはない利点がある。重要なのはこれらの利点を最大限に生かしたシステムをどのように構築するかである。今回、軌道上観測の効率に影響を及ぼす要因としての衛星軌道、CCD のピクセル数、視野角、視野方向、バックグランドノイズ、センサシステムなどを検討した。本報告では、新機軸を目指したこれらのミッション検討結果について報告する。

形態: カラー図版あり

Physical characteristics: Original contains color illustrations

資料番号: AA0062322031

レポート番号: JAXA-SP-13-018

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050855511216146816
  • NII論文ID
    120006827822
  • NII書誌ID
    AA11984031
  • ISSN
    1349113X
  • Web Site
    http://id.nii.ac.jp/1696/00003925/
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    conference paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ