自動攻撃型マルウェアによるDDOS攻撃被害の長期間化問題の解析とその対策に関する検討

書誌事項

タイトル別名
  • Analysis of prolongment problem of DDoS attack damage with automatic attack type malware and examination of the measures

抄録

DDoS (分散型サービス拒否) は,ボットネットのように指令サーバーからの命令に従い実行されるものだけではなく指令系統をもたずあらかじめプログラミングされた対象や時間に従って攻撃を実行する自動攻撃型マルウェアによるものなどがある.このようなマルウェアの中には,自己破壊までプログラミングされているものもあるが,感染したまま使い捨てられるようなものも多く,その場合はすべての端末から駆除されないかぎりは攻撃は永久に続くことになる.本稿では,2005 年に発生した Antinny による DDoS 攻撃が 5 年以上継続している状況を解析するとともに,マルウェア対策の課題について述べる.

DDoS (distributed denial of service) has neither the one it executed like the botnet according to the instruction from the instruction server nor the instruction system and there are the one with the automatic attack type malware that executes the attack according to the object and time that the programming was done beforehand etc.The attack especially becomes it following permanence as long as in such a malware, there is the one that the programming is done even as for the self-destruction, too and a lot of things that use while infected and are thrown away are not exterminated from all terminals in that case. In this text, the situation in which the DDoS attack by Antinny generated in 2005 has continued for five years or more is analyzed, and the problem of the malware measures is described.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050855522056345088
  • NII論文ID
    170000066082
  • Web Site
    http://id.nii.ac.jp/1001/00074925/
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    conference paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ