Web上での「叫ぶ」範囲選択方式の検討

書誌事項

タイトル別名
  • A study on a methodology to select a “Shout” range on the Web

抄録

近年,現実世界においてインフォーマル・コミュニケーションと呼ばれる,計画的でなく,カテゴリーや話題性が存在しない,偶発的なコミュニケーションが注目を集めている.現在Web世界においてもインフォーマル・コミュニケーションを実現するためにいくつかのサービスが提案されている.しかし,既存のサービスでは1つのWebページに集まっているユーザ間を想定しており,意味的な範囲の広さが考慮されていない.そこで,本稿ではコミュニケーションを行う範囲を「叫ぶ」範囲と呼び,その範囲を定義し,その実現方式を検討する.実現方式としては,ハイパーリンク構造,URLのディレクトリ階層,ユーザの利用履歴を組み合わせた手法を提案する.

Recently, the importance of unscheduled, unarranged, accidental communication (Informal communication) has been recognized in real world. On the other hand, some service is suggested to realize informal communication on the Web. These existing services provide communication range based on only one page. However, it is necessary to communicate in more semantically wide range. In this paper, the range of web pages available to communicate is investigated, and range (We call the range “Shout” range) is defined. And the methodology to detect web page in the “Shout” range are proposed.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050855522090968448
  • NII論文ID
    170000075128
  • Web Site
    http://id.nii.ac.jp/1001/00090018/
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    conference paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ