デジタル教材の多言語化に関する諸問題

情報処理学会 オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Problems related to multilingualization of digital learning materials

抄録

最近,日本には多くの留学生が留学してきている. e ラーニング,pdf,スライド資料など多言語化されたデジタル教材のメリットについて議論することで,多言語化に注意を払うべき点について議論する.実際の検証と先例を使って議論する.現在,多くのデジタル教材は,英語に変換することで国際化されていることが多いと考えられているが,世界中の誰もが英語のスピーカーではなく,英語のスピーカーであっても言語能力に違いがある.もっと国際化を考えると,デジタル化されていないが,各言語にローカライズされ多言語化された真に国際化された教材だと考える.また,以前の研究では,母語での学習効果も多く,現時点で有効であることが実証されている.多言語化,ローカリゼーション,インターショナライゼーションという順に諸概念を検討する.

Recently foreign students have studied abroad a lot in Japan. Discuss the points to pay attention tomultilingualization by discussing the merit of multilingualizing digital materials such as e-learning, pdf, and slide materials. We discuss by using our practice verification and precedent case. Currently, many digital teaching materials are often considered to be internationalized by converting to English, but not everyone in the world is an English speaker, even among English speakers there is a difference in the language ability . Considering more substantial internationalization, the authors think that it is a truly internationalized educational material that is not digitalized, but localized and multilingualized to each language. Also, the learning effect in native language is also numerous in previous studies and has been demonstrated to be effective at present. We will discuss about the various concepts in the order of multilingualization, localization, and internationalization.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050855522100024832
  • NII論文ID
    170000178078
  • Web Site
    http://id.nii.ac.jp/1001/00190688/
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    conference paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles
    • KAKEN

問題の指摘

ページトップへ