近代文学作品における継時的な文体の変化についての計量的な検討:自然主義文学について

書誌事項

タイトル別名
  • Quantitative Analysis of Chronological Changes\nin Writing Styles in Japanese Modern Literature:\nA Case Study of The Naturalism Works

抄録

本研究では近代の日本文学史における文体の変化について検討を加える。分析において採り上げる作家は20 世紀の文豪の一人である夏目漱石、そして同時期の文壇の主流であった自然主義文学の作家とされる国木田独歩、田山花袋、島崎藤村、徳田秋声の小説である。自然主義とは修飾語句を避け無骨な文章が記述され、自然主義の作家にとって小説とは事実そのままの忠実な再生であり、真実を書くことを創作の目標とした。その一方、夏目漱石の文章、特に初期の作品は軽妙であったと言われる。そこで、夏目漱石の文学作品と自然主義文学との間に文体的特徴の相違が認められるのか統計的な手法を用いて検討を加える。分析の結果、自然主義作家と夏目漱石との間において、打消の助動詞を伴う文末の動詞に出現傾向の相違が認められた。

In this study, we investigate the differences in the writing styles of Soseki Natsume and some writers of the Naturalism literary movement using quantitative analysis. Naturalism was the main literary movement in Japan at the beginning of the 20th century. Many literary scholars consider that Soseki, one of the most famous writers in Japan, was opposed to Naturalism.The primary analysis parameter used in this study is the relative frequency with which each word appears in the target text. Word counts are estimated on the basis of parts of speech. Analytical results indicate that the relative frequency of the auxiliary verbs at the end of sentences between them.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050855522100507008
  • NII論文ID
    170000173939
  • Web Site
    http://id.nii.ac.jp/1001/00176212/
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    conference paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ