日本語文章における句読点自動最適配置
書誌事項
- タイトル別名
-
- Automatic Recognition of Optimal Punctuation in Japanese Documents
この論文をさがす
説明
本研究の目的は句読点、特に読点の最適な配置ルールを提案し、それを計算機上で実現することである。わかち書きをしない日本語文章にとって、句読点の役割は大きい。しかし、句読点の用法、特に読点の用法は著者に一任されているのが現状である。熊野らは、英日機械翻訳システムで自然な日本語を生成するための句読点の挿入基準を提案した。しかし、この方法では英文中の単語数を利用するため、基本となる英文が必要である。本研究では、従来の句読点の用法を改めて調査した。そして、読点と読点で区切られる文字列の長さに注目した読点の挿入規則を提案する。なお研究対象を漢字仮名混じりの科学技術論文に限定した。また、なるべく簡単な形態素解析で処理を進めていくことを目標としている。
収録刊行物
-
- 全国大会講演論文集
-
全国大会講演論文集 第50回 (データ処理), 185-186, 1995-03-15
情報処理学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050855522105056256
-
- NII書誌ID
- AN00349328
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- conference paper
-
- データソース種別
-
- IRDB