人間とコンピュータの思考の違い~囲碁の次の一手問題による考察~

書誌事項

タイトル別名
  • A Comparison Study: How the Computer and Human Go Players Solve ``Next Move'' Problems?

抄録

本報告では、囲碁における次の一手問題を、様々なレベルの人間の被験者と現在世界トップレベルの囲碁プログラムZen に与え、その思考過程の違いを比較した。Zen は、モンテカルロ木探索の手法を用いたプログラムの一つである。我々は特にZen が人間のプレイヤと比べてどのような思考の特徴を持っているのかについて調べた。その結果、Zen の局面評価は必ずしもプロ棋士の評価と一致していないことがわかった。Zen は、中央の厚みを過大評価する一方で、辺や隅の地を過小評価する傾向が確認された。また、Zen は振り替わりを厭わずに、局面を平均的に評価する傾向が見られ、人間との思考の違いが浮き彫りになった。

We have presented the "next move" problems of the game of Go to a world top-level Go playing program "Zen" and subjective human players with several skill-levels and have observed the differences in their thinking processes. Zen uses Monte-Carlo tree search algorithm. We have examined several features of Zen's moves with their evaluations and compared with those of human players. We have observed that the evaluation of Zen is not always the same as that of professional Go players. Zen overestimates central thinknesses and underestimates the territories in the corners and sides, for example. Zen also plays tradings more often than human players. This suggests Zen evaluates the positions on the boards more globally. The analyses in this paper has made clear some parts of the differences in the evaluations and underlying "thinking" processes of Zen and human players.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050855522107997696
  • NII論文ID
    170000076243
  • Web Site
    http://id.nii.ac.jp/1001/00091321/
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    conference paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ