〈論文〉戦後伝統産業地域における歴史文化観光政策―佐賀県有田町のマスタープラン策定を中心に―
書誌事項
- タイトル別名
-
- 〈Articles〉 The Policy of History-cultural Tourism in the Case of Master Plans on Arita Porcelain Production Areas
この論文をさがす
説明
[概要]日本の伝統産業地域では,高度成長期以降,国際交流を通じた産業発展を目指す動きが始まった。1970年代には「古伊万里・里帰り展」の開催を通じて,ヨーロッパへ輸出した有田焼に対する歴史的評価が高まり,1979年に有田町はマイセン市との国際交流を開始した。有田町では,佐賀県立九州陶磁文化館の設置や有田窯業大学校の開設などを通じて海外の専門家との交流を図り,歴史文化観光の発展が導かれた。1980年代の有田ではマスタープランの策定を通じて観光政策に対する議論が本格化し,1990年代には陶磁器をテーマとした国際的な観光事業を推進した。 [Abstract] The industrial development through international exchange began in production areas of traditional industry. ‘Koimari-satogaeri’ Exhibition enhanced historical evaluation of Arita porcelain, and cultural exchanges with Meissen in Arita started in 1979. The Kyushu Ceramic museum and the Arita College of Ceramics were established for the international exchange of specialists to research Arita porcelain industry. History cultural sightseeing developed in 1980's and master plans in Arita town created the argument to the sightseeing policy of Arita porcelain production areas. In 1990's, Arita town aggressively promoted tourism of ceramic industry.
収録刊行物
-
- 商経学叢
-
商経学叢 68 (3), 389-405, 2022-03-31
近畿大学商経学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050855687762007296
-
- ISSN
- 04502825
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB