日本語における連体修飾関係の反転現象

HANDLE Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • ニホンゴ ニ オケル レンタイ シュウショク カンケイ ノ ハンテン ゲンショウ
  • Alternation between the Modifier and the Modified element in Japanese Modifying Constructions

この論文をさがす

抄録

日本語の連体修飾では, 修飾部に名詞を含む表現の一部において, 修飾部と被修飾部の名詞を反転しても両方の表現が容認可能となる現象が存在する。本稿では, 従来の研究においてほとんど指摘されていないこの種の反転現象に着目し, 「N1のN2」と「N2のN1」の両方が容認可能となるための文法的条件に関する事例分析を行った。具体的には, N1とN2の認知的際立ちの拮抗と, 換喩関係の慣習性が反転可能性に関わるパラメータとなることを示し, 句レベル又は文レベルの文脈を補うことによって, 単独では反転が不可能であった表現が反転可能となる場合があることを示した。また, 文法的にはやや逸脱的であるものの, 修辞的には容認される反転現象が存在することを指摘し, 修辞的な文脈の性質と,修辞的効果に関する考察を行った。Despite the vast amount of research on the modification structure in Japanese linguistics, little is known about the alternation between the modifier and the modified element, called hypallage in rhetoric. The main purpose of this paper is to show the grammatical conditions allowing for hypallage between the modifier and the modified nouns from the viewpoint of cognitive linguistics. This study suggests that generally the most important parameter in hypallage is cognitive salience. Hypallage is categorized into context free and context dependent types. My analysis shows that the context dependent type of hypallage often yields some kind of rhetorical effect, which is based on the semantic structure of the alternation.

収録刊行物

  • 日本語文法

    日本語文法 13 (2), 37-53, 2013-09

    日本語文法学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ