テキストマイニングから探る「大正期ベルクソンブーム」の内実

書誌事項

タイトル別名
  • Text Mining of the Taisho Period’s “Bergson Vogue” in Japan

抄録

フランスの思想家Henri Bergson が日本に紹介された明治末から大正初期にかけて,本邦ではベルクソン思想の流行が起こった.本研究は,その流行がどのような関心のもとで成立したのかをテキストマイニングから探る試みである.1910-15 年に発行されたベルクソンを主題とした論文・書籍にNDLOCR を用いて光学的文字認識処理を行い,得られたテキストに対してKH Coder でテキストマイニングを行った.そしてベルクソンに対する学術界と在野批評家との関心の違いを比較した.その結果,カントを比較対照項としてベルクソンを受容していたアカデミアの研究者と,「生命」や「生活」といった概念に注目していた在野批評家たちという傾向の違いが明らかになった.

The philosophy of Henri Bergson, introduced in Japan during the late Meiji and Taisho periods, caused a vogue in the 1910s. This study determined what interests supported this trend based on text mining. For this purpose, we conducted OCR (using the NDLOCR program) of articles and books published between 1910 and 1915 that mainly discussed Bergson, after which we text-mined the data using the KH Coder software. We then compared the differences between the interests in Bergson of scholars and non-academic critics. According to the results, there was a difference between the academics, who accepted Bergson in comparison with Kantian philosophy, and the non-academic critics who received focusing on the concept of life in Bergsonian philosophy.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ