『唐詩選』における送別詩の収録状況:『唐詩三百首』との比較を通じて

書誌事項

タイトル別名
  • Recording status of farewell poems in "an Anthology of Tang Poems": Throughout comparison with "300 Tang poems"

抄録

中国で 『唐詩三百首』 という唐詩選集が現在でも大流行しているのとは異なり、日本では江戸 時代に伝えられた明代末期の 『唐詩選』 が愛読されており、現在に至っても、重要な唐詩入門書と認 められている. なぜ日本と中国では、人気のある唐詩選集に違いがあるのだろうか. それを究明する ために, 『唐詩三百首』 との比較を通して, 『唐詩選』 の特徴を明らかにしたい. 本論文では,まず は送別詩に焦点を絞り、 『唐詩類苑』 に基づきながら詩の主題を分類し, 『唐詩三百首』 と比較する ことで, 『唐詩選』 における送別詩の収録状況を統計的に調査することにした.

Readers from China and Japan tend to pick up different classic books on Tang poems. Chinese people have been reading “300 Tang poems" as their first choice since it was created in the Qing Dynasty, making the book still popular in Modern China. While “an Anthology of Tang Poems", another classic work of literary creation in the Ming Dynasty spread to Japan in the Edo period from China, has been more popular among Japanese readers. It was recognized as the most important introduction to Tang poetry since it landed in Japan. Focusing on the farewell poems in “an Anthology of Tang Poems” and “300 Tang poems", this paper clarifies the different preferences between Japanese and Chinese. Keywords: Chinese poetry, An Anthology of Tang Poems (by Li Panlong), 300 Tang poems, farewell poems

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ