理学博士 西村眞琴の保育・幼児教育論 -日中戦争下の雑誌『保育』の掲載論稿を中心に-

書誌事項

タイトル別名
  • リガク ハクシ ニシムラ シン キン ノ ホイク ・ ヨウジ キョウイクロン : ニッチュウ センソウ カ ノ ザッシ 『 ホイク 』 ノ ケイサイロンコウ オ チュウシン ニ
  • A Study of Dr. Makoto Nishimura's Theory of Childcare and Early Childhood Education: Using Essays Published in “Hoiku" During the Sino-Japanese War

この論文をさがす

抄録

type:原著

本稿は、1937年4月発行の第1号から1940年10月発行の第42号までの『保育』誌を取りあげ、日中戦争下における西村眞琴の保育・幼児教育論を検討するものである。理学博士でもあった彼は、生物学の知見に基づいて、同誌で独自の論を展開した。まず、西村は、育児愛を「本能」としてとらえ、そこに保育の始原があると位置づける。また、彼は、「保育曼陀羅」という大図を描き、「天業」としての保育・幼児教育の意味も説いている。さらに、人間の発達や教育に生物学の方面から迫った西村は、子どもの自然体験を重視し、それを実現できる理想の施設として水車幼稚園も提唱した。

Using essays published in the monthly magazine “Hoiku" during the Sino-Japanese War, this study investigates Makoto Nishimura's theory of childcare and early childhood education. As a Doctor of Science, he presented his educational theory in the magazine based on his expertise in biology. Nishimura regarded childcare as an “instinct" and identified it as the beginning of childcare and early childhood education. He created the “Hoiku Mandala" image

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ