The Potential of Custom-Made Composition in the Age of AI Automated Translation : What is the ‘validity’ of using AI translation in the process writing of dual language learning?

Bibliographic Information

Other Title
  • AI自動翻訳時代におけるカスタムメイド作文の可能性 : 双対言語学修でのAI翻訳活用の「正しさ」とは何か
  • AI ジドウ ホンヤク ジダイ ニ オケル カスタムメイド サクブン ノ カノウセイ : ソウツイ ゲンゴ ガクシュウ デ ノ AI ホンヤク カツヨウ ノ 「 タダシサ 」 トワ ナニ カ

Search this article

Abstract

本稿は、多言語AI翻訳の教育活用のため、双対言語での作文の学びに限定し、パラダイム論的に翻訳概念を分析、拡張し、再定義することを目的とする。国語と英語で作文指導が非対称的になり、「四技能」との関係で「翻訳」の位置づけも定まらない現状は、明治時代の漢字廃止論以来、かな漢字変換技術を手に入れた今もなお、見えがたい課題である。この認知論的死角を探るべくAI翻訳環境の下で国語と外国語の両方で制御的に書く「カスタムメイド作文」という概念を措定する。単一言語内のコミュニケーション論ではなく、複言語相関ライティングでAI翻訳を使いこなす経験が学修上有効と考えるからである。AI翻訳が従来の語学枠を超え活かされる時、美術史や数学は古典文学同様、読み書きの学びに新たな局面を切り開くものとなる。科学と文学、国語と外国語をつなぐライティング戦略のモデルの構築により、四散しかねない語学の技能要素論への見直しが可能となる。双対言語でのAI翻訳を導入した作文術にあっては、言葉の使いこなしの「正しさ」は翻訳の批評的理解と表裏一体である。個人技能を超えた集合知的な学びが構築・探究できる今、歴史上幾重にも翻訳を畳み込む文化に向き合う科学、言語教育は、個人の四技能の総和で「外国語力」を測る以上のことをなしうるのである。

Journal

Report a problem

Back to top