国際人道法と紛争当事者内関係(intra-party relations)の規律

書誌事項

タイトル別名
  • International Humanitarian Law and Its Regulation of the Intra-party Relations

この論文をさがす

抄録

人道法は、敵対する紛争当事者間の関係(inter-party relations)を一般に規律するが、特定の場合に紛争当事者内の関係(intra-party relations)も規律する。後者の最重要の場合として、人道法の中核的規範とも言える基本的保障がある。近年の ICC の Ntaganda 事件では、子ども兵士が味方の軍隊構成員からも性暴力を受けないという基本的保障を享受できるかが初めて争点となった。同事件の 3 つの裁判部も、これを論評する学説も、性暴力禁止を含む基本的保障が intra-party relations も規律することが妥当とする点で一致を見るが、この結論を導く人道法の論理構成は異なり対立さえする。Ntaganda 事件はまた、紛争当事者が反徒である場合の人道法によるintra-party relations の規律の重要性にも目を向けさせた。国家と異なり人権法の適用を当然視できない反徒と自軍構成員との関係を現実に規律できるのは、人道法を除いて他にないからである。しかし、基本的保障のうち反徒が負う「公正な裁判」の義務の中身は不明確なままにされ、人道法はその実施においては未だ反徒軍構成員を反徒の恣意的権力行使から十分に保護する内容にはなっていない。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ