唐代幾種《妙法蓮華經》音義的綜合研究

書誌事項

タイトル別名
  • トウダイ イクシュ 《 ミョウホウレンゲキョウ 》 オンギテキ ソウゴウ ケンキュウ
  • The Research on the Explanation Books for Totus Sutra in Tang Dynasty

この論文をさがす

抄録

『妙法蓮華經』は唐代最も崇拝を受けた仏典として音義書の種類も最も多い。小論は玄応『一切經音義』(25巻)所収の「妙法蓮華經」、慧琳『一切經音義』(100巻)所収窺基原作と日僧中算撰『妙法蓮華經』に引用された窺基音義を基本材料として、各音義書の形態、特徴と相互関係を解明し、唐代の音義書の独自性と多様性を探究した。また、『妙法蓮華経』の経文の校勘作業を経て、各音義書の経文使用と経文採納の実態を探り、音義書の原典根拠と運用傾向の解明を目指した。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ