The Legacy of the 20th Century From the Faraway Land of Manchuria, Transcending Time and Space, Questioning the Nature of Japan's "Multicultural Society" in the 21st Century

IR

Bibliographic Information

Other Title
  • 20世紀の遺産遥かなる満州の地から時空を超えて21世紀日本の“多文化共生社会”のあり方を問う

Abstract

2022年は旧満州国の建国から90年を迎える節目の年。1932年から中国の東北部にわずか13年間しか存在しなかった幻の国・「満州国」,日本の傀儡国家とも言われていた。その満州国で日本は,「五族協和」という建国理念の下,日本・満州・漢族・朝鮮・モンゴルの 5 つの民族が協力して,平和な国造りをし,共に生きていく,いわば「多民族・多文化共生」の社会づくりを推進していた歴史があった。あれから90年の歳月が経った。21世紀となった今,少子高齢化による労働力を補うために,多くの外国人労働力を受け入れるようになった。そして,文化の多様化に伴って,突如に“多文化共生2 )”を進めるようになった。本稿では,20世紀の遺産であり,国策として多くの開拓民の移住先となった,「満州国」の建国理念である“五族協和”の実態から,多くの民族が共に生きる21世紀における日本の“多文化共生社会”のあり方を問い,現在の日本と過去の満州国を繋ぎ,“五族協和”が不協和に終ってしまった遥かな満州の地から,今の“多文化共生”について学ぶものはないかついて概観する。

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top