マリア・モンテッソーリの教育思想に見る「被包感」に関する考察 : -「吸収する精神」と「秩序」の経験を中心に

書誌事項

タイトル別名
  • マリア・モンテッソーリ ノ キョウイク シソウ ニ ミル 「ヒホウカン」 ニ カンスル コウサツ : -「キュウシュウ スル セイシン」 ト 「チツジョ」 ノ ケイケン オ チュウシン ニ
  • A Consideration of the “Feeling of Security" in Education Theory of Maria Montessori: : Focuses on the Experience of the “Absorbent Mind" and “Order"

この論文をさがす

抄録

The “order" that Maria Montessori focused on as a characteristic of infancy is the child's own “mystical" order. Her concept of order results from her viewpoint that the “body" and “mind" are one. Montessori highly emphasized the “absorbent mind" and “order" of the growth-oriented child. This was based on her insights into the “internal sensitivity" of the child— that is, the child's own internal sense of order and response to that sense—from 0 to 3 years of age. According to Montessori's highly regarded theory on mental development in infancy, it can be said that the child's unconscious experience of “order" is a key educational experience that naturally results in the creation of the “feeling of security" in the child's mind.

モンテッソーリが乳幼児期の特徴として着目した「秩序」は、子ども自らの「神秘的」な秩序であり、「からだ」と「こころ」を1つとして直接的に捉えていた彼女の視点によるものである。モンテッソーリは、0歳から3歳の子どもが自ら内側で受け取る秩序感覚とその内的応答、つまり「内的感受性」を洞察し、成長を志向する子どもの「吸収する精神」と「秩序」を尊重した。こうしたマリア・モンテッソーリの乳児の心的生活を高く評価する思想より、子どもが無意識に自ら「秩序」を感得することが重要な教育的経験であること、またこの「秩序」の経験に伴い「被包感」が自然に創造されていることが言える。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ