髄膜炎脳炎マルチプレックスPCRが診断に有用であったヒトパレコウイルス3型による急性脳症の新生児例

機関リポジトリ HANDLE オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • A neonatal case of acute human parechovirus type 3 encephalopathy with being pathogen identified by the meningitis encephalitis multiplex PCR test

抄録

ヒトパレコウイルス3型(HPeV3)は,新生児期に敗血症や脳炎脳症の原因となる代表的なウイルスである.髄膜炎脳炎マルチプレックスPCRテスト(mPCR)は複数の病原体のPCRを同時に行う検査法であり,この検査の普及によりHPeVの検出例が増加している.mPCRにより同定したHPeV3による急性脳症の新生児例を報告する.症例は日齢14の新生児.日齢12に発熱し,解熱後に左半身の間代発作と無呼吸発作を発症した.活気不良,LDH高値,血液凝固異常,フェリチン上昇を認めた.髄液の細胞数増多や蛋白上昇はなかった.頭部MRI拡散強調像にて,白質と脳梁に異常高信号を認めた.髄液を用いたmPCR髄膜炎・脳炎パネルにて,HPeV由来の核酸が検出され,HPeV急性脳症と診断し,免疫グロブリンの投与を行った.退院後に髄液,咽頭,血液において,HPeV3 DNA陽性が判明した.HPeV急性脳症は非特異的な症状を示すため,mPCRが早期診断に有用である.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ