[論文] 西遷武士小早川氏と楽音寺 (第三部 西遷武家領主論)

書誌事項

タイトル別名
  • [Article] Kobayakawa Family Who Transferred Their Stronghold from East Japan to West Japan in Kamakura Period and Gakuonji Temple (Part III : The Theory of Moving Warrior Lords to the West)

この論文をさがす

抄録

近年の日本中世史研究では武士の移動に注目が集まっている。西遷や北遷といった御家人の移動は鎌倉時代に特徴的な武士の移動といえよう。西遷や北遷に際して、御家人たちは移動先でどのような環境を利用したか、またどのような環境を構築していったかの考察が必要である。そこで本論文では、安芸国沼田荘に西遷した相模武士小早川氏と沼田荘内の楽音寺に即して、この問題の検討を試みた。 楽音寺は沼田荘の開発領主沼田氏の氏寺であり、沼田氏に代わって沼田荘に乗り込んだ小早川氏にとって、楽音寺を掌握することはそもそも政治的にも重要なことであった。さらに今回の検討によって、楽音寺院主は沼田荘一宮(豊田神社)の学頭職を兼帯し、楽音寺は沼田荘内の宗教的紐帯たる一宮修正会に深く関わっていたことが明らかになった。楽音寺のこうした機能は地域支配にとっても重要であったと考えられる。 小早川氏は新たに沼田荘の地域支配を進めるにあたって、楽音寺を地頭氏寺とすることによって掌握しようとした。今回の検討で楽音寺の院主(沼田氏以来の系譜をひく)と寺僧との間に利害の不一致が見出されたことから、小早川氏はこの点を利用して楽音寺への関与を試みたと想定した。このような姿勢は、西遷武士が既存の組織や勢力をとり込んでいくあり方として、今後の西遷武士研究でも参考になるものと考えられる。 しかし、小早川氏による楽音寺の氏寺化そのものは成功せず、小早川一族の問題とともに、楽音寺院主沼田一族の存在の大きさが確認された。南北朝期以降、小早川氏は楽音寺と新たな関係をとり結んでいくことになるが、その実態は今後の検討課題である。 最後に沼田荘内の梨子羽郷地頭職をめぐるいくつかの問題(誰が継承したのか、なぜ鎌倉幕府に没収されたのか)について新たな見解を示した。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ