日常生活と学校生活をつなぐ生活文化に関する単元の構想-現代における「お茶」の意義とレジリエンス-

書誌事項

タイトル別名
  • ニチジョウ セイカツ ト ガッコウ セイカツ オ ツナグ セイカツ ブンカ ニ カンスル タンゲン ノ コウソウ : ゲンダイ ニ オケル 「 オチャ 」 ノ イギ ト レジリエンス
  • Concept for a unit on Culture of Everyday Life that Connects Daily Life and School Life - The Significance and Resilience of “Tea”in Contemporary -

この論文をさがす

抄録

デジタル化を基盤とした生活様式の変化・変容、Society5.0の到来を前に子どもの日常生活と学校生活における「体験」「経験」のあり方、認識・技能の形成、実践が問われている。有形無形のストレスを前に、日常生活や学校生活の様々な場面や局面をとらえ、人間の本性が備える「レジリエンス」を高め維持することが、「レジリエントな社会」の構築に向けた基礎となる。日常生活と学校生活をつなぐ生活文化に関する単元の構想について検討した結果、子どもの「体験」「経験」と「レジリエンス」をめぐる課題の点から「お茶」の教材化が有効と示唆された。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ