通俗語源説と「關伽」の問題点

書誌事項

タイトル別名
  • Some Remarks on the Folk-etymology in Reference to the Origin of the Japanese Buddhistic Loan Word, Aka

この論文をさがす

説明

通俗語源説または語源俗解とは史的根拠のない非科学的なしろうと語源説のことをいう.\n例えば,床屋談義の一つにあるバリバリ刈るからバリカンだといった類いである.その実バリカンは明治もかなり早い年代に初めてフランスから輸入せられ,その製作所の名前Bariquant et Marreの前半分をとってその名称としたのがそもそもの始まりであった.その後日本でも大阪をはじめ各地で製造され,電動式になった今日でもなお電気バリカンの名で呼ばれている.慣れと呼び易さの故であろう.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ