カラス群におけるサルモネラ感染のモニタリング

Search this article

Description

ハシブトガラスおよびハシボソガラス(カラス)は、日本の畜産農場に侵入する代表的な鳥種で、サルモネラをはじめとする病原体の農場間伝播への関与が懸念されている。本研究では、北海道東部においてカラス群におけるサルモネラ感染動態を把握するために2018年4月~2019年3月までの間、カラスが利用するねぐら、就塒前集合場所における落下糞およびペリットを用いて、サルモネラ感染状況と食性の季節変化を調査した。落下糞1,158検体を用いた培養検査により、25検体(2.2%)からサルモネラが検出され、血清型はTyphimurium、Kentucky、Derby、O4:i:-、Muenster、AgonaおよびBraenderupであった。ねぐらにおけるサルモネラ検出率は、4~6月(0/246、0.0%)より9~11月(8/300、2.7%)に高く、カラスにおけるサルモネラ保有状況に季節変化があることが示唆され、サルモネラの伝播リスクも季節によって一様ではないと考えられた。ペリットを用いた食性解析の結果、全ての季節で家畜飼料の摂食が認められたことから、年間を通じてカラスが畜産環境に侵入し、畜産農場間のサルモネラ伝播に関与しうることが示唆された。

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top