戦中期・丸山眞男における「自由」と「デモクラシー」(1) ―その「近代」評価の転換を中心に―

書誌事項

タイトル別名
  • “Liberty” and“ Democracy” of Maruyama Masao During the Sino-Japanese and Pacific War(1937-1945)( 1) : An Analysis of His Reevaluation of“ Modern Society”
  • センチュウキ ・ マルヤマ マサオ ニ オケル 「 ジユウ 」 ト 「 デモクラシー 」(1)ソノ 「 キンダイ 」 ヒョウカ ノ テンカン オ チュウシン ニ

この論文をさがす

抄録

Maruyama Masao is an eminent scholar of political science in post-war Japan. In particular, he specialized in the history of Japanese political thought. I will consider his understandings of“ liberty” and“ democracy” from 1936 to the first half of 1940’s when he experienced wartime Japan as a youth. These two notions appeared at the beginning of the modern age and became fundamental principles for modern society. Therefore, as a preparatory inquiry, it is important to examine Maruyama’s evaluation of modern society. The aim of this article is to investigate his estimation of modern society during the war.

本稿では戦中期における丸山眞男の政治論について,その「自由」と「デモクラシー」に焦点をあてて考察していく。この両概念は近代社会の成立と密接に関連している。「自由」と「デモクラシー」は近代に入ってはじめて,社会形成の基本原理となったのである。したがって,まず今回の論文では,戦中期・丸山の「近代」観に着目し,1936年の論文では「近代」について否定的に評価していた彼が1940年代の諸論文では肯定的な評価に転じていくこと,それには講座派マルクス主義の影響があることを論証していく。  次回は,戦中期・丸山の「自由」観について,「消極的自由」と「内面的自由」の2つに分けて論じていく。次々回では,同時期の丸山の「デモクラシー」観について,それが彼にあっては「ナショナリズム」と密接にリンクしていたことを示しつつ,論を進めていくことにする。以上が,本稿の全体構想である。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ