プラトン初期対話篇研究
書誌事項
- タイトル
- プラトン初期対話篇研究
- タイトル別名
-
- プラトン ショキ タイワ ヘン ケンキュウ
- 著者
- 上田, 徹
- 著者別名
-
- Ueda, Toru
- 学位授与大学
- 筑波大学
- 取得学位
- 博士(文学)
- 学位授与番号
- 乙第1472号
- 学位授与年月日
- 1999-01-31
この論文をさがす
説明
【要旨】
目次
目次
序章 プラトン哲学の出発点としての初期対話篇
I はじめに
II「初期対話篇」とは何か
III ロゴス・想起・イデアの三一的プラトン解釈の立場
第一章 ホモロギアーの知としての法(ノモス)-『クリトン』篇解釈
I 言論からの出発
II 初期対話篇における「魂への配慮」と言論による探究との関連
Ⅲ ソクラテスにおけるロゴスと生
第二章『弁明』篇と『クリトン』篇の間-『クリトン』篇解釈の問題点について
I『クリトン』篇の問題点
II 対話人物化されたノモスとアテナイの法律の相違
III『弁明』篇での「説得」
IV 説得-服従原理の問題点
第三章 ソクラテスのエレンコス-その問題の再定位のために
I『弁明』篇でのソクラテスが知恵・知識と呼ぶのはどのようなものか
II エレンコスの問題に閔する諸家の見解の批判的吟味
III「何であるか」の問いとエレンコスの活動との方法的な相互補完性について
補注 いわゆる「エンドクサ」説について
第四章 自知と行為-『カルミデス』篇を中心にして
I 導入的および行為についての定義
II 知識についての定義
III 善悪の知
第五章『プロタゴラス』篇における知識と快楽
I 351B3-357E7における快楽主義批判
II 快楽と善の同一性をソクラテスは主張しているのか?
III 結語
第六章 パラドクスの論理-『メノン』篇における知識の問題
I ホワイトによる探究のパラドクスの解釈
II パラドクス提出の背景
III パラドクスの解釈
第七章『メノン』篇における想起(アナムネーシス)の論理-『メノン』篇での幾何学的証明の解釈について
I ソクラテスによる実験
II 想起説とソクラテスの実験の関係について
III 探究のパラドクス
IV 実験(1)・(2)の再解釈
V 正しい思惑から知識へと導くもの
補注A「定義の優先」(Priority of Definition)と『メノン』篇解釈との関係
補注B イデアとの遭遇について
終章
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1910020910759461760
-
- NII論文ID
- 500001091165
- 500002098145
- 500000185768
- 500001812055
- 500000628930
-
- DOI
- 10.11501/3164889
-
- HANDLE
- 2241/4492
-
- NDL書誌ID
- 000000350082
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ