中国語の「的」と日本語の「の」 : 連体助詞としての用法を中心に

書誌事項

タイトル
中国語の「的」と日本語の「の」 : 連体助詞としての用法を中心に
タイトル別名
  • チュウゴクゴ ノ 「 テキ 」 ト ニホンゴ ノ 「 ノ 」 : レンタイ ジョシ ト シテ ノ ヨウホウ オ チュウシン ニ
著者
張, 佩霞
著者別名
  • チョウ, ハイカ
学位授与大学
千葉大学
取得学位
博士 (文学)
学位授与番号
甲第1471号
学位授与年月日
1998-03-25

この論文をさがす

説明

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文

目次

目次

第一部:序論

第一章:本研究の方法及び目的

第一節:言語研究の方法

第二節:本研究の出発点

第三節:本研究の目的

第二章:先行研究

第一節:中国語における連体修飾語や「的」に対する先行研究

一、朱徳煕氏から始まる「的」についての体系的な研究

二、朱徳煕氏の説に対する反応及び朱氏の反論

三、朱徳煕氏以降の「的」や連体修飾語に対する研究

四、まとめ

第二節:日本語における連体修飾語や「の」に対する先行研究

一、連体助詞に関する研究

二、準体助詞に関する研究

三、終助詞に関する研究

四、連体修飾語に関する研究

五、まとめ

第三節:中日両言語の連体修飾語や「的」、「の」に対する対照研究

一、中日両言語の連体修飾語に対する対照研究

二、中国語の「的」と日本語の「の」の対照研究

三、まとめ

第二部 中国語と日本語の一般的性格と「的」、「の」の使用

第一章:中国語と日本語の一般的性格

第一節:中国語はどんな言語か

一、孤立語的な言語としての中国語

二、中国語における品詞分類

三、中国語における文の成分

第二節:日本語はどんな言語か

一、膠着語的な言語としての日本語

二、日本語の品詞分類

三、日本語における文の成分

第二章:連体修飾構造と「的」、「の」

第一節:連体修飾構造の一般

一、文における連体修飾の位置づけ

二、連体助詞の役目

第二節、中国語における連体修飾構造

一、中国語における連体修飾語の構成

二、中国語における連体修飾語と被修飾語との意味関係

第三節、日本語における連体修飾構造

一、日本語における連体修飾語の構成

二、日本語における連体修飾語と被修飾語との意味関係

第三章:中国語の「的」

第一節:「的」の品詞分類

一、三つの「t∂」

二、「的」のいろいろの顔

第二節:連体助詞「的」の文法的機能

第三節:連体助詞「的」の使用

一、李子雲氏(1991)がまとめた「的」の使用状況

二、「的」の使用に関する本研究の見方

第四章:日本語の「の」

第一節:「の」の品詞分類

第二節:連体助詞「の」の文法的機能

第三節:連体助詞「の」の使用

第三部 簡略表現から見る「的」と「の」との対応

第一章:「的」、「の」と簡略表現

第一節:連体助詞と簡略表現

一、「的」や「の」によって結ばれる二つの語の間の用言の存在

二、「的」と「の」の使用と簡略表現

第二節:「の」による連用的な関係の内包

一、基本構造(甲)の場合

二、草本構造(乙)の場合

三、基本構造(丙)の場合

第三節:「的」による連用的な関係の内包

一、中国語における連体修飾語の基本的構造

二、中国語の「的」に内包されるいろいろの関係

第二章:連体助詞「的」と「の」との対照研究

第一節:日本語から見た「の」と「的」との対応

一、「の」に内包されている関係

二、被修飾語となる名詞の分類

三、連体修飾語となるものの分類

第二節:中国語から見た「的」と「の」との対応

一、被修飾語となる名詞の分類

二、連体修飾語となるものの分類

三、「的」に内包されている関係

第四部 結論及びこれからの展望

第一章:結論

一、それぞれの言語の特性に制限された「的」、「の」の用法

二、中国語における連体修飾語と簡略表現

三、連体修飾語と被修飾語の構成やその間にある関係から見た「的」、「の」の使用

第二章:これからの展望

あとがき

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ