書誌事項

タイトル
廃藩置県の研究
タイトル別名
  • ハイハンチケン ノ ケンキュウ
著者
松尾, 正人
著者別名
  • マツオ, マサヒト
学位授与大学
中央大学
取得学位
博士 (史学)
学位授与番号
乙第268号
学位授与年月日
2000-03-17

この論文をさがす

説明

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文

目次

目次

序章 廃藩置県研究の現状と課題

1 研究の現状

2 本論文の課題

第一章 維新政権と版籍奉還

第一節 木戸孝允の版籍奉還建言

1、木戸の版籍奉還建言

2、薩摩藩と三条・岩倉の対応

第二節 伊藤博文の版籍奉還論

1、伊藤の版籍奉還断行建白

2、岩倉具視の一大会議構想

第三節 薩摩・長州・土佐・肥前藩主の上表

1、四藩の上表文提出

2、諸藩の版籍奉還上表

第四節 「侯伯大会議」構想と権力集中

1、「侯伯大会議」への期待

2、長州藩内の消極論

3、「官吏公選」と「大一決」

第五節 版籍奉還の審議

1、版籍奉還断行策の検討

2、「岩倉案」の審議

3、上局会議の開催

第六節 版籍奉還断行の混乱

1、政府内の対立・紛議

2、版籍奉還断行とその課題

3、諸務変革の制定

第二章 版籍奉還後の政治課題

第一節 版籍奉還後の改革論議

1、府県制の整備

2、「朝臣」任用問題

3、版籍奉還と兵制問題

第二節 太政官制の改革

1、職員令の制定

2、新人事と「大臣納言参議誓約書」

第三節 民部・大蔵省の集権策

1、大蔵省の収奪・集権策

2、農民闘争の激化

3、民部・大蔵省の分離

4、地方支配の転換

5、改正掛の「全国一致論」

第四節 「藩制」公布と藩体制の動揺

1、「藩制」の公布

2、寄託地廃止と社寺地の上地

3、中小藩の禄制改革

4、帰農・帰商の推進

第五節 「尾大の弊」と士族問題

1、反政府士族の政府攻撃

2、鹿児島藩の「尾大の弊」

3、山口藩の「脱隊騒動」

第六節 「建国策」の作成

1、国家運営の苦心と「建国策」

2、「建国策」の審議とその課題

第七節 岩倉勅使の西下

1、藩力動員への合意

2、鹿児島・山口値・高知三藩の提携

第三章 廃藩論の形成

第一節 藩体制の解体

1、戊辰戦争処分と藩政改革

2、按察使の盛岡藩糾弾

3、盛岡藩の知事職奉還

4、松代藩への強圧

5、中小藩の廃藩

第二節 鳥取・徳島・名古屋藩の廃藩論

1、鳥取藩知事の辞職・廃藩論

2、徳島藩知事の廃藩建議

3、名古屋藩の「一州一知事論」

第三節 熊本藩の藩知事辞職論

1、熊本藩論の転換

2、細川護久藩知事の辞職建白

第四節 高知藩の「人民平均之理」

1、高知藩の藩政改革と積極策

2、「人民平均之理」の提起

第五節 米沢藩の急進的改革

1、米沢藩の版籍奉還と郡県論

2、高知藩との提携

3、「朝廷民政」の出張所

第六節 廃藩論の形成と『新聞雑誌』

1、反政府士族の暗躍

2、木戸孝允の『新聞雑誌』発行

3、「新封建論」と廃藩論議

第四章 廃藩置県の断行

第一節 三藩親兵の結集

1、鹿児島・山口・高知三藩親兵への合意

2、三藩親兵上京と鎮台創設

第二節 「大藩同心意見書」の作成

1、大藩会議の準備と「御下問案」

2、大藩同心意見書の準備

3、有力大藩会議と廃藩論

第三節 政府改革の混乱

1、大久保の政府改革構想

2、木戸の参議官設置論

3、木戸・西郷の参議就任

第四節 改革派諸藩の運動

1、米沢藩と改革派諸藩

2、「朝権一定」と議院開催要求

3、熊本藩の政府改革運動

第五節 山口藩知事毛利元徳の辞職上表

1、毛利敬親の「遺表」

2、毛利元徳の辞職上表

第六節 制度取調会議と「書生論」

1、制度取調会議の混迷

2、野村靖・鳥尾小弥太の「書生論」

3、西郷隆盛の廃藩置県同意

第七節 廃藩置県の密議と鹿児島・山口藩

1、木戸孝允の心境

2、薩長実力者の密議

3、三条・岩倉の同意

第八節 廃藩置県の断行

1、廃藩置県の詔書

2、廃藩断行の舞台裏

第五章 廃藩置県の衝撃

第一節 廃藩置県と旧勢力

1、青天の霹靂

2、天下の大勢

3、廃藩置県と大義名分

4、鹿児島の反発

第二節 廃藩置県と英国公使館

1、廃藩置県の驚嘆と懐疑

2、「穏健な改革派」への期待

第六章 府県制の成立と士族問題

第一節 太政官三院の創設

1、太政官三院の設置

2、大蔵省の強権

3、諸省の開化政策

4、留守政府の危機

第二節 三府七二県一使の設置

1、府県の統合

2、府県長官の人選

第三節 府県制の整備

1、新県掛の設置

2、「県治条例」と「新県取計心得」

3、新置府県政の展開と課題

第四節 廃藩置県後の士族と農民

1、新政反対一揆の発生

2、士族解体の議論

3、秩禄処分の断行

第五節 置賜県政と旧米沢藩士族

1、置賜県の創設

2、置賜県政と旧藩士族

3、関義臣参事の改革

4、士族授産と山形県の成立

第六節 山口県創設と士族反乱

1、廃藩置県と毛利元徳

2、山口県の地租改正

3、防長協同会社の設立

4、不平士族と萩の乱

終章 総括

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ