『宋元学案』の総合的研究

書誌事項

タイトル
『宋元学案』の総合的研究
タイトル別名
  • ソウ ゲン ガクアン ノ ソウゴウテキ ケンキュウ
著者
連, 凡
著者別名
  • Lian, Fan
  • レン, ボン
学位授与大学
九州大学
取得学位
博士(文学)
学位授与番号
甲第11154号
学位授与年月日
2013-03-26

この論文をさがす

説明

本論文は、中国清代浙東学派の代表者である黄宗羲・黄百家・全祖望・王梓材・馮雲濠ら多くの編者によって完成された百巻本の宋元儒学思想史である『宋元学案』の文献的価値・思想史観・哲学解釈と評価などについて総合的に解明したものである。『宋元学案』は宋・元二代の儒学思想を体系化し、基本材料・評価基準・思惟方式を提示したもので、この領域を研究するための第一の参考書と言うことができるが、前後三段階、百五十年以上にもわたる編纂によって成立しているため、哲学史・思想史・文献資料集の性質を持つ上に、その内容の構成はたいへん複雑なので、現在まで学術界ではその内容に関する総合的な研究はなされてこなかった。本論文はこの研究上の空白を埋めようとするものである。本論文は序論と本論と結論、並びに附録によって構成される。序論では先行研究を整理分析し、本研究の目的・意義と方法・構成について説明した。本論は八章から成る。第一章「『宋元学案』の内容構成とその学術的意味」では、主に『宋元学案』の内容構成(学案・序録・学案表・小伝・思想資料・附録・案語と附録文章)を取り上げ、学案の設立とその学術的意味、序録における宋元思想史の発展脈絡とその要旨、学案表と学者の相互関係、小伝の構成と各地域における学術的源流、思想資料と附録の編纂上の特色・得失、編纂者の案語とその学術的意味の六つの面から、編纂の規則とその学術的意味、及び編纂者の思想史観の異同と思想的立場を詳しく検討した。また、各地域における学者の人数と学案上の分布に関して統計を行い、その学術分布と源流を明らかにした。本論の第二章から第八章までは学案の順序・師伝・宗旨・地域などの要素を合わせて考えて、『宋元学案』における思想史の構造及び学派発展の脈絡を詳しく検討した上で、思想資料とその原典及び編纂者の案語を分析し、『宋元学案』における主な学派と学者の哲学思想の構造・特質・論点及び編纂者の思想的立場を明らかにした。第二章「宋学の創立と学派の形成」では、主に巻一「安定学案」から巻八「涑水学案」下までの内容を取り上げ、歴史上における「道学伝」・「儒林伝」・「文苑伝」の分合、道統論と宋初三先生(胡瑗・孫復・石介)の思想史的地位、及び黄宗羲・全祖望の思想史観の異同などを明らかにした上で、宋学の先駆者の思想と各地域における学派の形成について検討した。第三章「北宋五子と道学の確立」では、主に巻九「百源学案」上から巻十八「横渠学案」下までの内容を取り上げ、宋代道学の創始者「北宋五子」(周敦頤・程顥・程頤・張載・邵雍)の思想に対する解釈と評価を検討すると同時に、蕺山学派の創始者である劉宗周の思想及び編纂者である黄宗羲・黄百家らの思想的立場を明らかにした。第四章「両宋の間における道学の伝承」では、主に巻二十四「上蔡学案」から巻四十七「艾軒学案」までの内容を取り上げ、「二程子の直弟子」、「二程子の私淑の弟子」、「二程子の孫弟子」に分けて、北宋後期から南宋初期までの過渡期における洛学の伝承(道南学派と湖湘学派など)と思想を検討した。第五章「南宋儒学の隆盛と論争」では、主に巻四十八「晦翁学案上」から巻六十「説斎学案」までの内容を取り上げ、朱熹と陸九淵を中心として、「東南三賢」(朱熹・張栻・呂祖謙)と浙東学派及び陸学の思想に対する解釈と評価と哲学論争(朱陸異同)を詳しく検討した。第六章「朱陸の後学と思想界の再構築」では、主に巻六十三「勉斎学案」から巻八十九「介軒学案」までの内容を取り上げ、朱陸の弟子・後学の思想と評価を検討した上で、南宋中後期の思想界の分化と再構築について明らかにした。第七章「元代の儒学と朱陸の合流」では、主に巻九十「魯斎学案」から巻九十四「師山学案」までの内容を取り上げ、元代の北方朱学(許衡と劉因)・南方朱学(呉澄と鄭玉)・陸学(陳苑と趙偕)の思想と評価を検討した。第八章「党禁と雑学」では、主に巻九十六「元祐党案」から巻一百「屏山鳴道集説略」までの内容を取り上げ、両宋の治乱興亡と学派の興廃に関わる重大な政治事件「元祐党禁」と「慶元党禁」の経緯とその影響、道学の反対者で雑学とされる新学と蜀学、及び両派の余波とされる金朝儒学の評価について検討した。結論では、『宋元学案』の内容構成とその学術的意味、思想史観及び地域学派の展開、哲学思想の解釈と評価の三つの面から、本論文の論点をまとめて明らかにした。最後に、本論文の論旨を助けるために、附録として、「『宋元学案』における学案と主要人物一覧表」、「『宋元学案』各学案における各地域の人数一覧表」、「『宋元学案』における編纂者の案語一覧表(人物単位)」など七つの図表を附録として正文の末尾に付している。以上、本論文は『宋元学案』における宋元儒学思想史の脈絡にしたがって、『宋元学案』とその原典及び相関的著作をめぐって、理論解釈と統計分析、哲学思想の解釈と歴史文献の分析など各方面の検討を結合することによって、『宋元学案』の内容とその学術的意味と価値などに対する総合的な研究を行った。

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ