書誌事項

タイトル
古事記の研究
タイトル別名
  • コジキ ノ ケンキュウ
著者
西宮, 一民
著者別名
  • ニシミヤ, カズタミ
学位授与大学
京都大学
取得学位
博士 (文学)
学位授与番号
乙第8694号
学位授与年月日
1994-11-24

この論文をさがす

説明

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文

目次

論文目録

目次

序説

1 成立の部

I 序文篇

はじめに

第一章 天武天皇詔の考察

第一節 天武天皇詔の検討

第二節 天武天皇の阿礼への勅語と誦習

第三節 天武朝の修史と「記序」との関係

第二章 元明天皇詔の考察

第一節 元明天皇詔の解釈をめぐつて

第二節 元明天皇の修史の意図

第三章 太安萬侶の撰進の考察

第一節 資料と記定

第二節 書名と構成

一、「古事記」といふ書名について

二、「古事記」の構成について

第三節 署名と太安萬侶伝

一、署名をめぐつて

二、太安萬侶伝

II 本文篇

第一章 本文の批評的研究

第一節 正当な本文に復原できるもの

第二節 下巻第一行の注「十九天皇」考

第三節 内容上の矛盾について

第二章 太安萬侶の文章記定の考察

第一節 安萬侶の文体選択

一、「文体」の概念

二、古事記以前の文体史

第二節 安萬侶の施注の目的と方法

一、「音注」の施注

二、「声注」の施注

三、「訓注」の施注

第三節 漢文学による潤色

一、「記序」と漢文学

二、「本文」と漢文学

第三章 太安萬侶の文字表記の考察

第一節 古字・通用字について

第二節 文字の書分けについて

一、正訓字と仮名との区別の方法

二、音仮名について

三、正訓字について

第三節 仮名表記の目的と方法

一、歌謡の一字一音表記の成立

二、訓字表記語と仮名表記語の問題

2 読解の部

III 解釈篇

第一章 構造論的解釈と文脈論的解釈―冒頭の創世神話を中心として―

第一節 解釈における二類

第二節 天地初発から神世七代まで

一、五柱の別天神

二、神世七代

第三節 冒頭の創世神話の文脈論的解釈

第二章「神参拾伍神」考

第一節 資料

第二節 問題点及び諸説

第三節「持別而、生神名」の主語

第四節 岐・美二神「共所生」神35神

第五節「岐・美二神『共所生』神35神」再説

第三章 スサノヲ神話の本質

第一節 スサノヲ神の名義

第二節 スサノヲ神話の分析

第三節 スサノヲ神話の本質

をはりに

第四章「天照大御神」考

第一節 名義上の考察

一、「天照大御神」の訓義

二、「大日孁貴」との関係において

第二節 文脈上の考察―其の一

一、三貴子分治の条

二、天石屋戸の条

第三節 文脈上の考察―其の二

第五章 天孫降臨神話の解釈

第一節 神祇令「即位」「践祚」「大嘗」の条

第二節「新嘗」と「大嘗」の本質

第三節「真床追衾」について

第六章 神武記「皇后選定」条の注文の解釈

第一節 問題のありか

第二節 山ゆり草の本名は「さゐ」

第三節 狭井河の名の起り

第七章「倭建命」の段の文脈

第一節 ヤマトタケルかヤマトタケか

第二節 ヤマトタケルノミコトの系譜から

第三節 倭建命の東征地理の所謂「矛盾」

第八章 允恭記「軽太子捕はれる」条の注文の解釈

第二節 軽箭と穴穂箭とは何か

第九章 記紀の歌垣の歌の解釈

第一節 歌垣の歌

第二節 90゚番の歌の解釈

第三節 記紀の歌垣の歌の構成

IV 訓読篇

第一章「訓読」総論

第一節「訓読」の概念

一、古事記の訓読とはどういふことか

二、表記法と訓読法と対応すべきこと

第二節 「訓読」と上代文法

一、ヲ問フの文法

二、「遇はしし嬢子」の文法

三、「……而」の文法

第二章 「訓読」各説

第一節 修理固成

第二節 萌騰

第三節 禊祓と祓禊

第四節 酸醤

第五節 弓腹

第六節 用鳴鏑神

第七節 河尻

第三章 ナニモ(汝妹)の国語学的研究

第一節 ナニモの資料と諸説

第二節「挿入的子音」の問題

第三節「語頭子音の脱落」の問題

第四節 ナニモ(汝妹)の語構成

第四章 上代語コトムケ・ソガヒニ攷

第一節 コトムケについて

第二節 ソガヒニについて

論文初出一覧

あとがき

索引(人名・書名・事項)

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ