日本中世の経済構造
書誌事項
- タイトル
- 日本中世の経済構造
- タイトル別名
-
- ニホン チュウセイ ノ ケイザイ コウゾウ
- 著者
- 桜井, 英治
- 著者別名
-
- サクライ, エイジ
- 学位授与大学
- 東京大学
- 取得学位
- 博士 (文学)
- 学位授与番号
- 乙第13132号
- 学位授与年月日
- 1997-01-13
この論文をさがす
説明
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文
目次
目次
はしがき
第一部 職人論
第一章 中世職人の経営独占とその解体
一 問題の所在
二 補任体制の崩壊
三 安堵体制と「縁次第」
四 「寺家進止」
五 抵抗
六 大工職撤廃の歴史的意義
第二章 雇川の成立と「無縁」の原理
一 大工職の時代
二 大工職の撤廃
三 無縁所と大工職
四 公界の番匠・無縁の檜皮師
第五章 金掘と印判状
一 金山衆
二 深沢城攻防戦
三 軍役衆化と非軍役衆
四 失われた印判状
五 山の金掘、里の金掘
六 漂泊と定性
第二部 商人論
第四章 中世商業における慣習と秩序
二 「古実」「古法」と中人制
三 「立庭」の共有と物権化
四 証言と証文
五 売場の歴史的意義
第五章 中世商人の近世化と都市
一 商人か、盗賊か
二 商人さばき
三 市と祭礼
四 商人と町人
第六章 商人司の支配構造と商人役
一 二つの結合原理
二 商人司の支配構造
三 エビス講の意義
四 役徴収をめぐる対立と都市
五 商人役批判と町共同体
第七章 職人・商人の組織
一 野里村金屋法度の解読
二 職人組織
三 商人組織
四 「諸人之要用」「私之法」
第三部 流通論
第八章 割符に関する考察
一 割符と替文
二 割符の文書様式
三 割符流通の実態
四 割符をめぐる経済関係
五 割符における信用の問題
第九章 山賊・海賊と関の起源
一 山賊と海賊
二 上乗・警固・関
三 経済関の本質
第十章 所質考
一 勝俣説と勝俣説批判
二 所質の実態
三 所質の構造
四 所質の歴史的意義
終章 中世の経済思想-非近代社会における商業と流通
一 富の思想
二 税の思想
三 流通・信用・所有
四 「発展」もしくは転換
あとがき
索引
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1920020909706001024
-
- NII論文ID
- 500002075961
- 500000161611
- 500001787955
- 500000610182
-
- DOI
- 10.11501/3140734
-
- NDL書誌ID
- 000000325925
-
- データソース種別
-
- NDLサーチ