三条西実隆と古典学

書誌事項

タイトル
三条西実隆と古典学
タイトル別名
  • サンジョウニシ サネタカ ト コテンガク
著者
宮川, 葉子, 1947-
著者別名
  • ミヤカワ, ヨウコ
学位授与大学
青山学院大学
取得学位
博士 (文学)
学位授与番号
乙第42号
学位授与年月日
1997-03-12

この論文をさがす

注記・抄録

博士論文

目次

目次/p1 (3コマ目)

序説/p1 (9コマ目)

第一部 三条西実隆の評伝/p9 (13コマ目)

第一章 実隆の少年期/p11 (14コマ目)

第一節 実隆誕生/p11 (14コマ目)

第二節 実隆の少年時代/p13 (15コマ目)

第二章 実隆の青年期/p15 (16コマ目)

第一節 二十代前半/p15 (16コマ目)

1 文明六年/p15 (16コマ目)

2 文明七年/p16 (17コマ目)

3 文明八年/p17 (17コマ目)

4 文明九年/p19 (18コマ目)

5 文明十年/p20 (19コマ目)

第二節 二十代後半/p24 (21コマ目)

1 文明十一年/p24 (21コマ目)

2 文明十三年/p26 (22コマ目)

3 文明十五年/p27 (22コマ目)

第三章 実隆の壮年期/p30 (24コマ目)

第一節 三十代前半/p30 (24コマ目)

1 文明十六年/p30 (24コマ目)

2 文明十七年/p33 (25コマ目)

3 文明十八年/p37 (27コマ目)

4 文明十九年(長享元年)/p41 (29コマ目)

5 長享二年/p45 (31コマ目)

第二節 三十代後半/p52 (35コマ目)

1 長享三年(延徳元年)/p52 (35コマ目)

2 延徳二年/p56 (37コマ目)

3 延徳三年/p62 (40コマ目)

4 延徳四年(明応元年)/p67 (42コマ目)

5 明応二年/p68 (43コマ目)

第三節 四十代前半/p71 (44コマ目)

1 明応三年/p71 (44コマ目)

2 明応四年/p72 (45コマ目)

3 明応五年/p78 (48コマ目)

4 明応六年/p85 (51コマ目)

5 明応七年/p90 (54コマ目)

第四節 四十代後半/p98 (58コマ目)

1 明応八年/p98 (58コマ目)

2 明応九年/p102 (60コマ目)

3 明応十年(文亀元年)/p104 (61コマ目)

4 文亀二年/p110 (64コマ目)

5 文亀三年/p116 (67コマ目)

第四章 実隆の老年期/p128 (73コマ目)

第一節 五十代前半/p128 (73コマ目)

1 文亀四年(永正元年)/p128 (73コマ目)

2 永正二年/p138 (78コマ目)

3 永正三年/p144 (81コマ目)

4 永正四年/p152 (85コマ目)

5 永正五年/p162 (90コマ目)

第二節 五十代後半/p177 (97コマ目)

1 永正六年/p177 (97コマ目)

2 永正七年/p189 (103コマ目)

3 永正八年/p198 (108コマ目)

4 永正九年/p211 (114コマ目)

5 永正十年/p216 (117コマ目)

第三節 六十代前半/p222 (120コマ目)

1 永正十一年/p222 (120コマ目)

2 永正十二年/p225 (121コマ目)

3 永正十三年/p229 (123コマ目)

4 永正十四年/p234 (126コマ目)

5 永正十五年/p239 (128コマ目)

第四節 六十代後半/p244 (131コマ目)

1 永正十六年/p244 (131コマ目)

2 永正十七年/p249 (133コマ目)

3 永正十八年(大永元年)/p257 (137コマ目)

4 大永二年/p264 (141コマ目)

5 大永三年/p268 (143コマ目)

第五章 実隆の晩年期/p277 (147コマ目)

第一節 七十代前半/p277 (147コマ目)

1 大永四年/p277 (147コマ目)

2 大永五年/p287 (152コマ目)

3 大永六年/p294 (156コマ目)

4 大永七年/p304 (161コマ目)

5 大永八年(享禄元年)/p314 (166コマ目)

第二節 七十代後半及び薨去まで/p324 (171コマ目)

1 享禄二年/p324 (171コマ目)

2 享禄三年/p331 (174コマ目)

3 享禄四年/p337 (177コマ目)

4 享禄五年(天文元年)/p346 (182コマ目)

5 天文二年/p355 (186コマ目)

6 天文三年/p365 (191コマ目)

7 天文四年/p376 (197コマ目)

8 天文五年/p382 (200コマ目)

9 天文六年/p393 (205コマ目)

第二部 三条西実隆の古典学/p397 (207コマ目)

第一章 源氏物語の注釈活動とその周辺/p399 (208コマ目)

第一節 実隆と河内本「源氏物語」―「実隆公記」明応五年十月四日の条をめぐって―/p399 (208コマ目)

第二節 三条西家証本「源氏物語」成立の背景と本文系統の考察/p415 (216コマ目)

第三節 永正十年度の「源氏物語」講釈の素描/p448 (233コマ目)

第四節 実隆の兼純への「源氏物語」講釈/p457 (237コマ目)

第五節 実隆の最勝院東素経への「源氏物語」講釈/p471 (244コマ目)

第六節 実隆と「源氏物語内不審抄出」/p492 (255コマ目)

第七節 実隆と「三源一覧」―「実隆公記」明応五年十月三日・十一月二十六日の条をめぐって―/p518 (268コマ目)

第八節 第一次「弄花抄」から「細流抄」への道筋/p527 (272コマ目)

第九節 朝倉本「弄花抄」/p546 (282コマ目)

第十節 能登畠山義総への「源氏物語」・「桐壺巻聞書」・「桐壺愚抄」送付/p555 (286コマ目)

第十一節 詠源氏物語巻々和歌の系譜―源氏供養の伝流を軸として―/p573 (295コマ目)

第十二節 実隆の「詠源氏物語巻々和歌」―文明十九年度の石山奉納をめぐって―/p591 (304コマ目)

第十三節 実隆の「詠源氏巻々和歌」の受容―徳川大名柳沢吉里の「詠源氏巻々倭歌」―/p598 (308コマ目)

第二章 古今伝の伝受から伝授へ/p621 (319コマ目)

第一節 古今伝授の発生―本居宣長の批判を中心に―/p621 (319コマ目)

第二節 古今伝授における「切紙」と「裏説」について/p632 (325コマ目)

第三節 東常縁の宗祗への古今伝授―宣長の批判は正当か―/p642 (330コマ目)

第四節 宗祗の実隆への古今伝授―伝授前歌学教育の実例を中心に―/p670 (344コマ目)

第五節 実隆相伝の「宗祗法師古今集聞書切紙」―古今伝・伝授者と伝受者―/p682 (350コマ目)

第六節 実隆の玄清への古今伝授―「古今伝授切紙(一種)」を手掛かりに―/p687 (352コマ目)

第七節 実隆の後奈良院への古今伝授―その実態と意義―/p705 (361コマ目)

第八節 実隆の最勝院東素経への古今伝授/p722 (370コマ目)

付節 常庵龍崇と饅頭屋林宗二―系譜上に見る古今伝受と「林逸抄」―/p748 (383コマ目)

第三章 伊勢物語本文の伝流/p766 (392コマ目)

第一節 定家自筆伊勢物語―天福本・武田本の誕生―/p766 (392コマ目)

第二節 武田本伊勢物語の伝流経路(一)―足利将軍家から細川幽斎まで―/p784 (401コマ目)

第三節 武田本伊勢物語の伝流経路(二)―細川幽斎から徳川将軍家まで―/p813 (415コマ目)

第四節 天福本伊勢物語の伝流/p829 (423コマ目)

第五節 実隆の伊勢物語講釈と使用テキスト/p858 (438コマ目)

第四章 古典学の継承と展開/p875 (446コマ目)

第一節 源氏物語諸問題の探索/p875 (446コマ目)

1 「弄花抄」所引の「一答」と源氏三箇大事の間に―兼良と宗祗と肖柏と―/p875 (446コマ目)

2 橋本公夏と源氏物語―「十輪院内府記」文明十七年十一月一日の条をめぐって―/p878 (448コマ目)

3 源典侍所持の扇/p880 (449コマ目)

4 揚名介事一紙/p881 (449コマ目)

5 源氏和歌抄出御本/p883 (450コマ目)

6 宗長所持本「紫塵愚抄」/p884 (451コマ目)

7 粟屋親栄と源氏物語と河海抄/p885 (451コマ目)

8 実隆の源氏物語売却―永正三年八月度―/p887 (452コマ目)

9 実隆の「河海抄」・「花鳥余情」書写/p889 (453コマ目)

10 「弄花抄」の呼称/p892 (455コマ目)

11 実隆と「夢庵聞書」/p893 (455コマ目)

12 三条西家本源氏物語書写―永正十七年度の書写をめぐって―/p896 (457コマ目)

13 公条の両親王への源氏講釈/p897 (457コマ目)

14 畠山義総と「帚木抄」/p899 (458コマ目)

15 実枝本源氏物語の成立/p901 (459コマ目)

第二節 古今伝授と古今集注釈の周辺/p904 (461コマ目)

1 冷泉流古今伝の一挿話/p904 (461コマ目)

2 宗祇法師抄古今序聞書/p907 (462コマ目)

3 古今伝授の増補/p908 (463コマ目)

4 宗祗の近衛尚通への古今伝授/p909 (463コマ目)

5 宗祗提供の為忠奥書古今集/p910 (464コマ目)

6 浄弁筆古今集/p912 (465コマ目)

7 嘉禄本古今集/p914 (466コマ目)

8 古今注秘抄/p915 (466コマ目)

9 波々伯部正盛と古今伝授/p916 (467コマ目)

第三節 古典籍への広がり/p918 (468コマ目)

1 知良奴桜/p918 (468コマ目)

2 連歌十問最秘抄/p919 (468コマ目)

3 大鏡/p921 (469コマ目)

4 竹取物語・箱屋刀自物語/p922 (470コマ目)

5 新勅撰集/p923 (470コマ目)

6 土左日記/p925 (471コマ目)

7 続千載集/p926 (472コマ目)

8 同名々所と同名々所部類/p928 (473コマ目)

9 ちらぬ桜と銘トハスカタリ/p929 (473コマ目)

10 和泉式部日記/p931 (474コマ目)

11 伏見院比女房百首懐紙/p932 (475コマ目)

12 松風要抄/p933 (475コマ目)

13 園太暦/p935 (476コマ目)

14 禁裏三十六番歌合/p936 (477コマ目)

15 後鳥羽院御置文、御手印等/p936 (477コマ目)

16 続古今集/p937 (477コマ目)

17 令抄/p938 (478コマ目)

18 勅撰和歌集/p940 (479コマ目)

19 漢書・後漢書/p943 (480コマ目)

20 水鏡/p944 (481コマ目)

21 金沢文庫本躬恒集/p945 (481コマ目)

22 両人千句/p946 (482コマ目)

23 枕草子/p947 (482コマ目)

24 宮河歌合/p948 (483コマ目)

25 名寄/p950 (484コマ目)

26 装束抄/p951 (484コマ目)

27 御注孝経/p952 (485コマ目)

第四節 考証と人物点描/p953 (485コマ目)

1 玉津嶋説話/p953 (485コマ目)

2 方言/p954 (486コマ目)

3 宗祗の居所―宗祗終焉の記事を手掛かりに―/p955 (486コマ目)

4 後小松院伝授筝勅第曲/p959 (488コマ目)

5 関白家北政所―九条保子の場合―/p960 (489コマ目)

6 一向一揆―永正三年度のそれをめぐって―/p962 (490コマ目)

7 甘露寺家と朝倉家/p964 (491コマ目)

8 智閑法師/p966 (492コマ目)

9 定家―二百七十六年忌を中心に―/p968 (493コマ目)

三条西実隆文芸略年譜/p971 (494コマ目)

収録既発表論文/p1009 (513コマ目)

人名、書名・事項索引/p1011 (514コマ目)

あとがき/p1079 (548コマ目)

詳細情報 詳細情報について

ページトップへ