労働と正義 : その経済学史的検討
書誌事項
- タイトル
- 労働と正義 : その経済学史的検討
- タイトル別名
-
- ロウドウ ト セイギ : ソノ ケイザイガクシテキ ケントウ
- 著者
- 有江, 大介
- 著者別名
-
- アリエ, ダイスケ
- 学位授与大学
- 中央大学
- 取得学位
- 博士 (経済学)
- 学位授与番号
- 乙第168号
- 学位授与年月日
- 1993-06-14
この論文をさがす
説明
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文
目次
目次
はしがき
凡例
序論
I 問題意識-わが国の経済学史研究の特質
II 働かないことの意義-<アルバイト・コンプレックス>
前篇 正義と労働の経済思想史
第1章 アリストテレスにおける経済的社会把握の方法-正義・労働・貨幣・経済-
I はじめに-なぜアリストテレスなのか
II アリストテレスについての経済学史的評価の類型
III アリストテレスによる経済的社会把握
IV アリストテリアンとしてのマルクス?
V おわりに
第2章 トマス・アクィナスの「交換的正義」と「公正価格」-中世の“危険な思想家"としてのトマス-
I はじめに-時代背景
II トマスの経済思想の経済学史的評価の概観
III「交換的正義」の経済学的意味
IV「公正価格」の社会理論的含意
V おわりに-アリストテレス,トマス,マルクス
第3章 マルティン・ルターにおける経済と労働-ウェーバー・テーゼの妥当性への一批判-
I はじめに
II ルターの経済観と公正価格論
III ルターにおける労働と職業
IV ウェーバー・テーゼにおけるルター
第4章 アダム・スミスにおける「交換的正義」と経済学の形成-自律的経済の把握と労働価値論-
I はじめに-分裂するスミス像
II 自然法の世俗化と“契約的交換社会”観
III スミスにおける「交換的正義」の意義
IV「交換的正義」の含意と『国富論』の労働価値論
後篇 労働価値論の理論史
第5章「絶対価値」概念からみたリカードゥの労働価値論-記述の形式化と経験主義からの乖離-
I はじめに-リカードゥと「絶対価値」
II リカードゥ経済学の課題と方法
III リカードゥの「絶対価値」概念の形成
IV「絶対価値」概念の特色とリカードゥ経済学の運命
第6章 サミュエル・ベイリーの「絶対価値」批判とマルクス-労働価値論の解体と再編-
I はじめに-ベイリー登場の背景
II『論究』の価値概念の特色
III マルクスによるベイリー研究とその批判
IV マルクスにおけるベイリーの受容
V 労働価値論とマルクスの価値概念
VI おわりに
第7章 マルクス労働価値論の特異性とその意義-19世紀経済学における位置-
I はじめに-課題の設定
II リカードゥ価値論の問題状況
III 古典派価値論の組みかえ
IV『資本論』冒頭章における労働と価値との連関
V おわりに-マルクス価値論の経済学史的意義
第8章 ベーム=バヴェルク以降のマルクス批判と現代の労働価値論-等価交換批判・転形問題から「マルクスの基本定理」・「搾取の一般理論」ヘ-
II 古典的マルクス批判の方法論的含意
III 労働価値論の現況-スラッファ・「マルクスの基本定理」・「搾取の一般理論」
IV おわりに
結論-労働の解体と「分配的正義」の復権-
文献一覧
索引
英文目次
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1920583859645946368
-
- NII論文ID
- 500002028748
- 500000111271
- 500001744048
- 500000669540
-
- DOI
- 10.11501/3096733
-
- NDL書誌ID
- 000000275585
-
- データソース種別
-
- NDLサーチ