流量増分式生息域評価法の改善に関する研究と乙川への適用

書誌事項

タイトル
流量増分式生息域評価法の改善に関する研究と乙川への適用
タイトル別名
  • リュウリョウ ゾウブンシキ セイソクイキ ヒョウカホウ ノ カイゼン ニ カンスル ケンキュウ ト オトガワ エ ノ テキヨウ
著者
金, 亨烈
著者別名
  • キム, ヒェンリェリ
学位授与大学
東京大学
取得学位
博士 (工学)
学位授与番号
乙第13326号
学位授与年月日
1997-04-17

この論文をさがす

説明

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文

目次

論文要旨

目次

図目次

表及び写真目次

1 河川生態環境とその評価

1.1 河川生態環境概念の出現

1.2 河川生態環境改善事業の流れ

1.3 既存の河川生態環境評価法の検討

1.4 まとめ

2 流量増分式生息域評価法(IFIM)

2.1 流量増分式生息域評価法とは

2.2 従来の研究

2.3 本研究の目的

3 対象地域及び対象魚種

3.1 対象地域としての乙川

3.2 対象魚種

4 微視的生息域変数に対する生息数曲線

4.1 生息域変数に対する生息数曲線を作成する方法

4.2 四つの方法による生息数曲線の比較・検討

4.3 魚種及び季節による生息数曲線の変化

4.4 まとめ

5 一次元微視的生息域評価法を用いた魚類の生息域評価

5.1 流れの一次元数値解析法

5.2 一次元微視的生息域評価法による魚類の生息域評価

5.3 まとめ

6 二次元微視的生息域評価法を用いた魚類の生息域評価

6.1 一般座標系による流れの二次元数値解析法

6.2 二次元微視的生息域評価法による魚類の生息域評価

6.3 まとめ

7 巨視的生息域変数と魚の密度との関係

7.1 水温と魚の密度との関係

7.2 カバーと魚の密度との関係

7.3 まとめ

8 結論

8.1 まとめ

8.2 今後への研究課題

Appendix A 用語説明

Appendix B 河川生態環境改善事業

Appendix C 生息数曲線に関する資料

参考文献

謝辞

初出一覧

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ